ことば

仏教のことば

仏教のことば:「阿鼻叫喚(あびきょうかん)」

阿鼻叫喚(あびきょうかん)「阿鼻叫喚の巷と化す」と表現されるように、阿鼻叫喚は、戦場や大災害の惨状を形容する語句で、地獄...
仏教のことば

仏教のことば:「あばた」

あばた「あばたもえくぼ」という諺(ことわざ)があります。愛する者には、あばたさえもえくぼに見えるという、ほほえましい例え...
仏教のことば

仏教のことば:「悪口(あっこう・あっく)」

悪口(あっこう・あっく)「妄語をいい、綺語を好み、悪口して他を罵(ののし)り、両舌して他の親好を破することを、口の四悪業...
仏教のことば

仏教のことば:「阿僧祗(あそうぎ)」

阿僧祗(あそうぎ)梵語アサンキヤの音写。阿僧企耶とも。数の単位。無数、無央数、不可数量。十の五十九乗。阿僧祗劫といえば無...
仏教のことば

仏教のことば:「阿修羅(あしゅら)」

阿修羅(あしゅら)大海の底に一大王国をもち、きわめて好戦的で勇猛な鬼神。単に修羅ともいいます。詳しくは、下記のページをご...
仏教のことば

仏教のことば:「阿闍梨(あじゃり)」

阿闍梨(あじゃり)梵語アーチャルヤ、アーチャリヤまたは、トカラ語アーシャリ、アシャリの音写。バラモン教で祭式の教授者の意...
仏教のことば

仏教のことば:「阿字(あじ)」

阿字(あじ)サンスクリットの最初の文字。万有の根源を象徴した字。密教では宇宙万有を法身とみなし、それを象徴する字。すなわ...
仏教のことば

仏教のことば:「阿含(あごん)」

阿含(あごん)インドでの伝承聖典をさし、仏教では大乗経典にたいしてとくに原始仏教(小乗仏教)の経典をいいます。南方系では...
仏教のことば

仏教のことば:「阿号(あごう)」

阿号(あごう)能の観阿弥・世阿弥、水墨画・連歌の能阿弥、書院造の相阿弥、作庭の善阿弥、立花の立阿弥、美術品鑑定の千阿弥な...
仏教のことば

仏教のことば:「悪人正機(あくにんしょうき)」

悪人正機(あくにんしょうき)悪人こそが、阿弥陀仏の救済の第一の対象となっているということです。さて、どのようなことでしょ...
仏教のことば

仏教のことば:「悪事千里(あくじせんり)を走(はし)る」

悪事千里(あくじせんり)を走(はし)るこの諺は、悪い行いはすぐ世間に知れ渡る、という意味です。『景徳伝燈録』に「好事門を...
仏教のことば

仏教のことば:「悪趣(あくしゅ)」

悪趣(あくしゅ)悪業の結果行わねばならぬところ。地獄・餓鬼・畜生の三道といい、ここに転々と生まれかわることを悪道の輪廻と...
仏教のことば

仏教のことば:「諦め(あきらめ)」

諦め(あきらめ)どうにもならないことをくよくよと考えないで断念することを「あきらめる」といいます。仏陀は、悟りを開かれた...
仏教のことば

仏教のことば:「閼伽、阿伽(あか)」

閼伽、阿伽(あか)梵語アルガまたはアルギャの音写。客の接待に供せられる水のことです。転じて仏前に供える水、さらに供物の意...
仏教のことば

仏教のことば:「阿吽(あうん)」

阿吽(あうん)相撲の仕切りは「阿吽の呼吸」を合わせます。吐く息、吸う息を合わせるのです。社寺の門前のコマイヌさんや、山門...
仏教のことば

仏教のことば:「愛別離苦(あいべつりく)」

愛別離苦(あいべつりく)会った者は、いつかは必ず別れなければならない時が来ます。その別れの苦悩のことです。四苦八苦という...
仏教のことば

仏教のことば:「挨拶(あいさつ)」

「挨拶(あいさつ)」挨拶という言葉は、仏教語です。挨は「押す」ことです。拶は「せまる」という意味から、挨拶は、前にあるも...
仏教のことば

仏教のことば:「愛敬(あいきょう)・愛想(あいそ)」

愛敬(あいきょう)・愛想(あいそ)「男は度胸、女は愛敬」とか、「愛敬をふりまく」など、愛敬といえば、にこやかでかわいらし...
仏教のことば

仏教のことば:「愛」

「愛」あい愛(あい)前回までで、仏陀の教え、仏陀の生涯、仏陀の物語、仏陀の最後の旅、仏陀の意思を継ぐもの、と記載してきま...
記事

堂々巡り

同じことを繰り返し続けることを「堂々巡り」国会で投票によって議決するとき、議員が演壇上の投票箱に順次投票することにもつか...
仏教のことば

もったいない

勿体(もったい) ない昔の食卓では、子どもがご飯をこぼしたりお菜を食べ残したりすると、親から「もったいない」といって叱ら...
仏教のことば

看病

誰かに看病してもらいたいですか風邪などで寝込んで動けない時、看病してくれる人がいると何かと助かりますね。では、どんな人に...
仏教のことば

五体

赤ちゃんが宿ると一様に願う親心。それは「五体満足」乙武洋匡(おとたけひろただ)氏の「五体不満足」という本がずいぶん前にベ...
仏教のことば

塔(とう)

卒塔婆は仏塔を簡略化し、五輪塔と同じく仏教の宇宙観である五大(空・風・火・水・地)を表していますもうすぐ東京スカイツリー...
仏教のことば

迷惑(めいわく)

迷(めい)は本当の道にまようことを意味し、惑(わく)は途方にくれてとまどうこと「他人に迷惑をかけるな」「はた迷惑な話だ」...
仏教のことば

普請(ふしん)

普請は字の如く「普く 請う」という語で労役に携わる「家の普請」といえば、家の改築か新築のことをいいます。「道普請」といえ...
仏教のことば

挨拶(あいさつ)

挨は「押す」こと。拶は「せまる」という意味「一言、ご挨拶を申し述べます」などいろんな場面でよく聞かれる言葉です。挨拶状な...
仏教のことば

蒲団(ふとん)

蒲の葉で編んだもの、つまり、[蒲]の葉の[団]円、つまり、文字通り蒲団私たちが毎日お世話になるものに蒲団(布団・ふとん)...
記事

懐石(かいせき)

温めた石を腹に当てて、飢えをしのいだ「懐石料理」。お茶の席につきものの「懐石料理」。これが分かれていったのが「会席料理」...
仏教のことば

有り難い

有り難いとは、「あることが稀れだ」と「ありがとう」は感謝する意味ですが、その語源は「有り難し(ありがたし)」といいます。...
スポンサーリンク