仏教のことば:「阿吽(あうん)」

スポンサーリンク

阿吽(あうん)

相撲の仕切りは「阿吽の呼吸」を合わせます。
吐く息、吸う息を合わせるのです。

社寺の門前のコマイヌさんや、山門の仁王様は、一方が口を開いて「ア」、他方は口を閉じて「ウン」と、阿吽の姿をしています。

インドの文字である梵語(ぼんご)では、最初が「ア」と口を開いて出す音声で「阿」と訳され、最後は「フーン」と口を閉じて出す音声で「吽」と訳されています。

密教では、阿吽を、根源と帰着、菩提心(ぼだいしん)と涅槃(ねはん)などの象徴としているともいわれているようです。

「阿(あ)」は吐く息のことで、
「吽(うん)」は吸う息のこと。

じつはこれはサンスクリット語が語源で、
「阿(あ)」は最初の音、
「吽(うん)」は最後の音です。

この阿吽(あうん)、最初と最後というところから宇宙の始まりと終わりをあらわすともいわれています。

「おたがい切り離せない一対のもの」ということになり、それだけ呼吸がぴったりあうという意味になるのですね。

身近な例でいきますと、神社でよく見る像、狛犬(こまいぬ)とか、金剛力士(こんごうりきし)の像もかたほうが「あ」と口をあけていてもういっぽうは「ん」と閉じています。

一対ある狛犬の片方は口を開けた「阿」の形で、もう片方は口を閉じた「吽」の形をしていますよね。
これも、「万物の根源=宇宙の始まりから終わり=生まれてから死ぬまで」である「阿吽」を表しているそうです。

この一対の金剛力士像の口で表しているのも「阿吽」のことです。
「阿吽」も表しているんですが、金剛力士像は東大寺の南大門の両脇に立っていますよね。

これは、東大寺を仏敵から守るために立っているんです。
なので、仏教の万物の根源を表す、「阿吽」のことも表していますが、この像の大切なことは、寺を守るということなんです。

この「あ」とあけているのが阿形(あんぎょう)、「ん」と閉じているが吽形(うんぎょう)で、一対のものとされています。

「阿吽の呼吸」とは、とても日本らしい言葉ですね。

日本人は言葉にせず意思を伝えたり、息を合わすことがとても得意です。
以心伝心(いしんでんしん)なんていうくらいですから。

ただ、それを過信するあまり、「言わなくてもなんでも分かってくれるだろう」
と思ってしまい、誤解をうむことがありますよね。

長い時間をかけて信頼関係をつくっていかないといけないのかもしれませんが、
それだけに、「阿吽の呼吸」ができる相手は大切にしたいものですね。