仏教のことば:「あばた」

スポンサーリンク

あばた

「あばたもえくぼ」という諺(ことわざ)があります。
愛する者には、あばたさえもえくぼに見えるという、ほほえましい例えです。
この「あばた」とは、インドの語「アルブダ」の音写で、腫れ物とか水泡という意味で、経典にも出てくる言葉です。

仏教で説かれる八寒地獄の1つに、阿浮陀(あぶだ)地獄があります。
嘘をついたり、悪口を言ったり、聖者を軽蔑する言葉を吐いた者が落ちる地獄です。
この地獄に落ちると、極寒にさらされるため、身体中に腫れ物ができ、そのために、大変苦しむといわれています。

このアルブダ・阿浮陀があばたとなり、天然痘のあとに残る痕跡の意味となりました。

伝染病に、天然痘というのがあって、昔は大変おそれられていた。

死亡率も高いが、たとえ治っても、発疹のあとが残り、顔などは月面のクレーターみたいになる。
このクレーターみたいなものを「あばた」と云い、「痘痕」という字が当てられている。

実は、この「あばた」…インドの古語の“アルブダ”がなまったものであるといわれています。

「アルブダ」というのは、もとは、蛇とか、二ヶ月の胎児の形を意味するが、仏教ではさらに転じて皮膚にできる水疱の事をいいます。

この言葉は、地獄の一つをも意味しています。

仏教では「八熱地獄」と並んで「八寒地獄」というものを説いています。
これは、上の方から段々と寒さが増えていく、酷寒の地獄のことです。

アルブダ地獄は、この一番上に位置し、寒さの程度も一番軽いそうです。
しかし、寒いことに変わりはなく、この地獄にいると、全身に水疱(アルブダ)ができるといいます。

地獄に行かないような生活を心がけましょう。まあ、このサイトを訪れる方は地獄には行かないと思いますね。