仏教のことば

仏教のことば:「有頂天(うちょうてん)」

有頂天(うちょうてん)天上界の九つの天のうち、最も高い天の名。得意の絶頂にあることをもいいます。「有頂天(うちょうてん)...
仏教のことば

仏教のことば:「有象無象(うぞうむぞう)」

有象無象(うぞうむぞう)有形のものと無形のもの、すなわち一切のものをいいます。有象無象は、仏教用語の「有相無相(うそうむ...
仏教のことば

仏教のことば:「有情(うじょう)」

有情(うじょう)梵語サットヴァの訳。存在するもの、の意味です。生命を持ち、感情や意識を有するもの。一切の生きものの総称。...
仏教のことば

仏教のことば:「浮世(うきよ)」

浮世(うきよ)憂世とも書く。憂いと苦悩にみちた世の中、定めのない現世をいいます。〔憂き世(つらい世の中)と浮世ふせい(は...
仏教のことば

仏教のことば:「有為転変(ういてんぺん)」

有為転変(ういてんぺん)因縁和合によってつくられた生滅変化する諸現象。無常で変遷するもの。これらの現象または存在は一瞬も...
仏教のことば

仏教のことば:「有(う)」

有(う)梵語バーヴァの訳。存在。生存の場所。生死輪廻存在する状態  「有(う)」心の働きや感情を持つものを有情うじょうと...
仏教のことば

仏教のことば:「引導(いんどう)」

引導(いんどう)「引導を渡す」という言葉があります。あきらめ切れないで迷っている人に、最後的な言葉を言い渡して、覚悟をき...
仏教のことば

仏教のことば:「因陀羅網(いんだらもう)」

因陀羅網(いんだらもう)因陀羅は、梵語インドラの音写で帝釈天のことです。帝尺天宮にはりめぐらされている網のことで、各結び...
仏教のことば

仏教のことば:「印(いん)」

印(いん)印はインド語で「ムドラー」といい、標章を意味する言葉です。仏教の教えの旗印、スローガンを「法印」といいます。諸...
仏教のことば

仏教のことば:「因縁(いんねん)」

因縁(いんねん)ある結果を生む直接の原因が因で、その因から結果に至らしめる間接の原因が縁。あらゆるものは縁で生ずると仏教...
仏教のことば

仏教のことば:「因果応報(いんがおうほう)」

因果応報(いんがおうほう)ある原因によって、それにふさわしい結果が報われるということです。簡単にいえば、善因善果・悪因悪...
仏教のことば

仏教のことば:「因果(いんが)」

因果(いんが)原因と結果。原因があれば必ず結果がある。善因善果、悪因悪果、因果応報といいます。現在の不運・不幸の原因とな...
仏教のことば

仏教のことば:「一念三千(いちねんさんぜん)」

一念三千(いちねんさんぜん)一念の心の中には、宇宙の森羅万象あらゆるものがそなわっているという意味です。一念三千(いちね...
仏教のことば

仏教のことば:「五つの障り。(いつつのさわり)」

五つの障り。(いつつのさわり)女性は梵天、帝釈天、魔王、転輪聖王、仏身に成れないとする考え方。五障(ごしょう)とは、ブッ...
仏教のことば

仏教のことば:「一即一切(いっそくいっさい)」

一即一切(いっそくいっさい)一がそのまま全体であり、全体の中に個があると共に、個の中に全体が含まれているという考え。小さ...
仏教のことば

仏教のことば:「一箇半箇(いっこはんこ)」

一箇半箇(いっこはんこ)ひとつと半分のことであるが、人間についていう場合、数のごく少ないことです。人や半人という数の問題...
仏教のことば

仏教のことば:「一刹那(いっせつな)」

一刹那(いっせつな)きわめて短い時間のことです。一瞬のことと思えばいいですが、いったいどれくらいの時間なのでしょうか。1...
仏教のことば

仏教のことば:「一乗(いちじょう)」

一乗(いちじょう)「乗」とは、のりもののことで、大乗仏教の唯一究極の理のことです。一乗(いちじょう)とは、仏教、とりわけ...
仏教のことば

仏教のことば:「一蓮托生(いちれんたくしょう)」

一蓮托生(いちれんたくしょう)一蓮托生とは、死後、極楽浄土で同じ蓮華の上に生まれることを指しています。同じ信心で結ばれて...
仏教のことば

仏教のことば:「一味(いちみ)」

一味(いちみ)釈迦の御法は唯一つ一味の雨にぞ似たりける三草二木は品々に花咲き実なるぞあはれなる仏法は貴賎・男女・大小に関...
仏教のことば

仏教のことば:「一大事(いちだいじ)」

一大事(いちだいじ)『法華経』に、「諸仏世尊は、唯一大事の因縁をもっての故に、世に出現したもう」という文があります。仏陀...
仏教のことば

仏教のことば:「一期一会(いちごいちえ)」

一期一会(いちごいちえ)「一期一会」は茶道の言葉です。「一期」は人が生まれてから死ぬまでの一生、一生涯。「一会」とは一つ...
仏教のことば

仏教のことば:「韋駄天(いだてん)」

韋駄天(いだてん)韋駄天は、もとはインドの神で、スカンダといい、シヴァ神の子でした。しかし、後に、仏教の守護神となり、増...
仏教のことば

仏教のことば:「以心伝心(いしんでんしん)」

以心伝心(いしんでんしん)「以心伝心」という語句は、日常会話の中でも、よく使われますが、、不立文字(ふりゅうもんじ)・教...
仏教のことば

仏教のことば:「意識(いしき)」

意識(いしき)眼・耳・鼻・舌・身・意の第六番目、第六識。前五識が対象を別々に対して第六識は対象を総括的に把握する、識知し...
仏教のことば

仏教のことば:「異口同音(いくどうおん)」

異口同音(いくどうおん)異口同音とは、多くの人が口をそろえて、同じことを言うことです。多くの人の説が一致することを意味す...
仏教のことば

仏教のことば:「威儀(いぎ)」

威儀(いぎ)礼式にかなった態度。立居ふるまい、動作。規律にかなった起居動作や立派な行為、作法。戒律。袈裟につけた平絎のひ...
仏教のことば

仏教のことば:「医王善逝(いおおぜんぜい)」

医王善逝(いおおぜんぜい)医王はすぐれた医者。衆生の心の病(無明・煩悩)をいやすために法薬を与える意で、仏を医師にたとえ...
仏教のことば

仏教のことば:「異安心(いあんじん)」

異安心(いあんじん)宗祖の教えにそむいた教説をとくことです。真宗ではとくに安心を重視しているので、異なった安心の説をとく...
仏教のことば

仏教のことば:「秋葉三尺坊大権現(あきばさんじゃくぼうだいごんげん)」

秋葉三尺坊大権現(あきばさんじゃくぼうだいごんげん)古来「火防の神様」として信仰を集めている神仏習合の神。秋葉山(静岡県...
スポンサーリンク