仏教のことば:「諡号(しごう)」

スポンサーリンク

諡号(しごう)

人の死後、徳行をたたえて贈る号。
貴人・僧侶などに、その死後、生前の行いを尊んで贈る名。贈り名。

戒名(かいみょう) 法名(ほうみょう) 諱(いみな) 贈り名(おくりな) 追号(ついごう) 霊位(れいい)


高徳の人に没後、追贈する称号をいうが、仏僧の場合、没後、朝廷から贈られる賜り名をいい、大師・菩薩・国師・禅師・和尚・法師・上人・三蔵などの各号がある。例=最澄の伝教大師、叡尊の興正菩薩など。

中国や日本、朝鮮の王朝など、君主の崩御後、朝廷によりつけられる名、「諡」の一文字のみで「おくりな」とも読みます。

現代の私たちは、歴史上の天皇を天智天皇、白河天皇、後鳥羽天皇など、「○○天皇」と呼ぶが、生前、天皇たちはそのように呼ばれたことはない。天皇は天下に一人が原則なので、区別して呼ぶ必要がなかったのです。

口頭では「御上」「主上」「御門」「禁裏」などと呼ばれており、「天皇はその地位にある限り、個人名がないという不思議な存在」でした。

現在の私たちが知っている「天皇の名前」は後世の人(又は次代の天皇)が、天皇の死後に献上したものです。

天皇の死後に送られる名前は、2つのパターンがある。「諡号(しごう)」と「追号(ついごう)」です。

「諡号」は天皇の在位中に、「天皇として亡くなった」人物へ、次代天皇が前天皇の業績を称揚し、献上する名前です。

「追号」は「元」天皇に送られる名前といえる。つまり、位を譲り、亡くなった時には「天皇」という地位には無い場合です。

諡号の方は賞賛の意味合いが強い、中国の古典や言い伝えなどを考慮した「凝った」送り名であるのに対し、追号の方は「生前の天皇の住まい」や「なじみの深い土地」などから名づけられる。

中国の王朝

基本的に皇帝や王の崩御後、つけられることになるが、武力をもって王朝を創始した王や皇帝は「武」がつけられ、法を整備し王朝の基礎を築いた王や皇帝は「文」がつけられることが多い。
基本的に治世の状況を表すことが多く安定期には「景」・「襄」・「荘」などがつけられるが、王朝末期になり、君主として失政が多く国を傾けると「幽」・「霊」・「悼」などがつけられることになり、滅亡してしまうと最後の君主には「幽」や「霊」のほか「哀」などの悲惨な諡を贈られることになってしまう。

また、父と折り合いが悪かった君主がいやがらせに悪い漢字を選んで諡号とするケースもごくまれにある。

ほかに、王朝に功のあった臣下に加増とともに特権として諡号を下賜するケースや、敵対した武将・政治家の祟りをおそれて諡号を下賜するケースもある。

朝鮮王朝

基本的には中国の王朝と変わらないが、宮廷闘争に明け暮れた第10代・燕山君、戦乱に巻き込まれた第15代・光海君は暗君の烙印を押され、諡号は贈られていない