仏教のことば:「舎利(しゃり)」

スポンサーリンク

舎利(しゃり)

火葬にした遺骨のことで、とくに仏陀の遺骨をさす。

火葬の残りの骨で砕けたり腐ったりしないでいつまでも残っているもの。


サニスクリットのシャリーラの音写。
本来は骨の意だが、特に釈迦や聖者の遺骨をいい、釈迦のものを仏舎利という。
釈迦の遺体は火葬にされ、信徒によって分けられ、これを納めた塔が建てられたが、日本の塔は舎利(舎利を象徴する玉などを代用する場合が多い)を舎利容器に納め、これを心礎にして建てられた。
日本では中世に仏舎利への信仰が盛行し、東寺の舎利、俊【じょう】(しゅんじょう)が中国から将来したという泉涌寺(せんにゅうじ)の舎利などが貴賤の尊崇をあつめた。出典 株式会社平凡社

舎利は、サンスクリット語の「シャリーラ」を音写した言葉です。

シャリーラとは、
もともと身体を意味する語ですが、やがて、遺骨、 特に聖者の遺骨を意味する言葉になりました。
お釈迦さまの遺骨を「仏舎利(ぶっしゃり)」といいます。

お釈迦さまがお亡くなりになったとき、その遺体は火葬にされました。
その遺骨を求め、8つの部族が争ったそうですが、結局、遺骨を八等分しました。

仏舎利をもらった8つの部族は、それぞれその遺骨を自分の国に持ち帰り、塔を建てました。 それが仏舎利塔です。

舎利崇拝が盛んだったのでしょう。
遺骨は仏の身体そのものと考えられていたようです。

後世、アショーカ王は、8ヶ所に埋葬されていた遺骨を、さらに分骨し、 全インドに8万4千の仏舎利塔を建てたと伝えられています。

シャリはご飯の隠語であり、江戸時代から一般の人も使うようになりました。
なぜ広まったのかは、僧侶がきっかけだと言われています。
僧侶は、小さな水晶の粒の仏舎利(ぶっしゃり)を見て、「米粒のようだ」とご飯のことをシャリと呼んでいた。
仏舎利とは、釈迦の遺骨のことを指す言葉で、詳しくは後ほど解説したい。
その後、僧侶が使っていた隠語が一般にも伝わり、寿司屋などで使われるようになりました。
現在では、シャリは酢飯を指すことが多いが、酢飯だけではなく、ご飯のことをシャリと呼んでいたのだ。
また、米だけのご飯のことを銀シャリと呼ぶこともあります。
銀シャリは、戦時中の食糧難に、お米が手に入りにくく、麦などを混ぜて炊いていたことから、米だけのつややかなご飯のことを、銀に例えて指すようになったと言われています。

ご飯をシャリと呼ぶようになった説は2つ伝わっているが、どちらの説も、古代インド語であるサンスクリット語が関係しています。
サンスクリット語は、別名梵語(ぼんご)とも言う。
シャリは、漢字で「舎利」と書き、この字はサンスクリット語の「sarira(シャリーラ)」の音を漢字に当てはめたものです。
「sarira」は、遺骨、死骸、身体を意味する言葉です。

中国では、この2つの言葉が混同され、米のことも「舎利」と伝わってしまったという説があります。

仏舎利(ぶっしゃり)とは、釈迦の遺骨のことです。
仏舎利の説は、さらに2つに分けられます。
1つ目は、釈迦が亡くなったあと火葬され、残った骨が真っ白で米粒に似ていたことから、ご飯をシャリと言うようになった説。
2つ目は、分骨された仏舎利が、とても小さく米粒に似ていた説です。
釈迦の遺骨は、火葬のあと8つに分けられたと伝えられています。
その後、仏舎利を納めるための塔、すなわち仏舎利塔が建ち、人々の信仰の場所となっていく。
数年後、仏舎利はさらに分骨され、8万以上の仏舎利塔がインド全土に作られたそうだ。
無数に分骨された骨が、米粒ほどの大きさだったことは想像がつくだろう。

日本に仏教が伝来したのは、6世紀のころです。
日本で仏教が伝わると、寺や仏像のほかに仏舎利塔も作られます。
とは言え、本物の釈迦の遺骨が分骨されるのは難しい。
そのため、仏舎利塔へは水晶などの宝石を仏舎利の代りとして納めたり、仏教の経典を納めたりしました。
水晶の粒も、本物の仏舎利のように米粒大のことが多かったようですね。