Sariputra

スポンサーリンク
仏教のことば

仏教のことば:「有り難い(ありがたい)」

有り難い(ありがたい)「ありがとう」は、一般に感謝やお礼の心を表す日常用語として常識になっています。有り難いは、文字通り...
仏教のことば

仏教のことば:「阿羅漢(あらかん)」

阿羅漢(あらかん)梵語アルハンの音写。応供と漢訳。羅漢ともいいます。供養を受けるにふさわしい人、修行を終えた人、聖者小乗...
仏教のことば

仏教のことば:「天邪鬼(あまのじゃく)」

天邪鬼(あまのじゃく)仏教では、毘沙門天(びしゃもんてん)が腹部につけている鬼面のことを海若(あまのじゃく)といい、水神...
仏教のことば

仏教のことば:「尼(あま)」

尼(あま)梵語アンバーの俗語アンマーの音写。女性で出家得度したもの比丘尼(びくに)のことです。原語は、子どもが母を呼ぶお...
仏教のことば

仏教のことば:「阿鼻叫喚(あびきょうかん)」

阿鼻叫喚(あびきょうかん)「阿鼻叫喚の巷と化す」と表現されるように、阿鼻叫喚は、戦場や大災害の惨状を形容する語句で、地獄...
仏教のことば

仏教のことば:「あばた」

あばた「あばたもえくぼ」という諺(ことわざ)があります。愛する者には、あばたさえもえくぼに見えるという、ほほえましい例え...
仏教のことば

仏教のことば:「悪口(あっこう・あっく)」

悪口(あっこう・あっく)「妄語をいい、綺語を好み、悪口して他を罵(ののし)り、両舌して他の親好を破することを、口の四悪業...
仏教のことば

仏教のことば:「阿僧祗(あそうぎ)」

阿僧祗(あそうぎ)梵語アサンキヤの音写。阿僧企耶とも。数の単位。無数、無央数、不可数量。十の五十九乗。阿僧祗劫といえば無...
仏教のことば

仏教のことば:「阿修羅(あしゅら)」

阿修羅(あしゅら)大海の底に一大王国をもち、きわめて好戦的で勇猛な鬼神。単に修羅ともいいます。詳しくは、下記のページをご...
仏教のことば

仏教のことば:「阿闍梨(あじゃり)」

阿闍梨(あじゃり)梵語アーチャルヤ、アーチャリヤまたは、トカラ語アーシャリ、アシャリの音写。バラモン教で祭式の教授者の意...
仏教のことば

仏教のことば:「阿字(あじ)」

阿字(あじ)サンスクリットの最初の文字。万有の根源を象徴した字。密教では宇宙万有を法身とみなし、それを象徴する字。すなわ...
仏教のことば

仏教のことば:「阿含(あごん)」

阿含(あごん)インドでの伝承聖典をさし、仏教では大乗経典にたいしてとくに原始仏教(小乗仏教)の経典をいいます。南方系では...
仏教のことば

仏教のことば:「阿号(あごう)」

阿号(あごう)能の観阿弥・世阿弥、水墨画・連歌の能阿弥、書院造の相阿弥、作庭の善阿弥、立花の立阿弥、美術品鑑定の千阿弥な...
仏教のことば

仏教のことば:「悪人正機(あくにんしょうき)」

悪人正機(あくにんしょうき)悪人こそが、阿弥陀仏の救済の第一の対象となっているということです。さて、どのようなことでしょ...
仏教のことば

仏教のことば:「悪事千里(あくじせんり)を走(はし)る」

悪事千里(あくじせんり)を走(はし)るこの諺は、悪い行いはすぐ世間に知れ渡る、という意味です。『景徳伝燈録』に「好事門を...
スポンサーリンク