仏教のことば

仏教のことば

仏教のことば:「帰命(きみょう)」

帰命(きみょう)梵語ナマス、南無の漢訳。いのちをささげて、たのみまつる、の意味です。自己の身命をさしだして帰依することで...
仏教のことば

仏教のことば:「祈祷(きとう)」

祈祷(きとう)祈願、祈念、祈請ともいいます。仏・菩薩の冥助を仰いで除災招福を祈ることです。仏力の加護を求め種々の功徳を勧...
仏教のことば

仏教のことば:「喜捨(きしゃ)」

喜捨(きしゃ)寄進。すすんで財施することです。喜捨とは、お檀家さんではない一般の人々が、進んで金品や財物を(寄付)、施捨...
仏教のことば

仏教のことば:「機根(きこん)」

機根(きこん)人の根性、性質、賢愚、能力など。機根 機とは、働きのことですので、機根とは、働きを起こす能力のことをいいま...
仏教のことば

仏教のことば:「鬼神(きしん)」

鬼神(きしん)目に見えない、超人的な怪力を発揮するもので、善鬼神と悪鬼神とがある。帰命頂礼(きめょうちょうらい)自分の身...
仏教のことば

仏教のことば:「祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)」

祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)中インドの精舎。スダッタ長者が釈迦とその教団のために建てた僧坊。祇樹給孤独園に建てられたので...
仏教のことば

仏教のことば:「帰依(きえ)」

帰依(きえ)帰も依も「よる」の意味です。帰命ともいいます。すぐれたものに帰順し、よりすがることです。絶対の帰順。信じてよ...
仏教のことば

仏教のことば:「甘露(かんろ)」

甘露(かんろ)仏教でいう諸天の神の飲料水。蜜のように甘く、これを飲めば不老不死になると言われます。仏の説法のことをもいい...
仏教のことば

仏教のことば:「勧請(かんじょう)」

勧請(かんじょう)仏や神がある場所に出座して、衆生教化するよう乞い願うことです。勧め請うという意味の仏教用語です。本来の...
仏教のことば

仏教のことば:「灌頂(かんじょう)」

灌頂(かんじょう)真実の心をもって仏に永くこの世にとどまって説法し、衆生を救わんことを請願することです。新たに神仏の霊を...
仏教のことば

仏教のことば:「迦陵頻伽(かりょうびんが)」

迦陵頻伽(かりょうびんが)梵語カラビンカの音写。好声・妙声・美音・美音信・好音鳥と訳す。ヒマラヤ山中にいる美声の鳥。極楽...
仏教のことば

仏教のことば:「果報(かほう)」

果報(かほう)自分の行った業によって報われ、受ける楽果とか苦果のことです。仏教用語。異熟とも訳す。以前に行なった行為によ...
仏教のことば

仏教のことば:「火宅(かたく)」

火宅(かたく)煩悩と苦悩に満ちたこの世を、燃えている家に喩えていいます。炎につつまれた恐ろしい世界。迷いの世界。娑婆世界...
仏教のことば

仏教のことば:「伽陀(かだ)」

伽陀(かだ)梵語ギャーターの音写。諷頌、偈、偈頌と訳す。韻文体の経文。長行部の趣意を再び韻文で表わした応頌と区別して孤起...
仏教のことば

仏教のことば:「加持(かじ)」

加持(かじ)加は加被、持は摂持の意味です。仏日の影が衆生の心水に現ずるを加、行者の心水よく仏日を感ずるを持といいます。仏...
スポンサーリンク