権現(ごんげん)
権化、応現、化現などと同じ意味です。
仏・菩薩が衆生済度のために仮に姿を現すことです。
「権」は「かりの」の意味です。
日本古来の神々は仏、菩薩がこの世に仮に現れた姿であるという意味です。
日本の神号の一つ。もと仏教で権(かり)の姿をいったもの。神仏習合が進み、本地垂迹(ほんじすいじゃく)思想が起こると、神々は仏・菩薩の権化(ごんげ)であるとされ、11世紀初頭から神号となった。春日(かすが)権現、熊野大権現、伊豆山権現、箱根権現、東照大権現などはその例。明治維新のさい廃止されたが、現在では復活。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて
仏や菩薩が人々を救うために仮の姿(神様)になって現れることです。
また、その現れた神様のことも権現と呼びます。
元の仏様のことは本地仏と呼びます。
平安時代に生まれた本地垂迹説によるもので、あらゆる神様と仏様が関連付けられています。
平安時代ごろから神仏習合の思想が発展し、本地垂迹説が生まれました。
それに基づき、たくさんの神様が仏様と結び付けられ、○○権現と呼ばれるようになりました(権現号)。
神様だけでなく、建物にも影響し、「権現造」と呼ばれる神社建築も現れました。
神様の本地は仏様と同じで、人々の救済のために神様を仮の姿としてこの世に現れる、という考え方です。
平安時代ごろに発生した神仏習合思想によるもので、神様と仏様の関係を説明するために考え出されました。
天台宗の開祖が法華経を解釈するときに考えた方法に由来すると言われています。
有名な天照大神の本地は十一面観音(または大日如来)です。
この神様と仏様の関連付けは宗派や時代によって設定に少し違いがあります。
また、権現号は明治時代の神仏分離により使用が禁止されましたが、庶民の間では権現信仰は根強く残り、日吉神社の「山王権現」や春日大社の「春日権現」などのように、権現名で呼ばれることの方が多い神様もいます。
ちなみに徳川家康を祀った東照宮も「東照大権現」として有名ですが、仏様や菩薩の権現ではなく、それらにならった称号です。