仏教のことば:「韋駄天(いだてん)」

スポンサーリンク

韋駄天(いだてん)

韋駄天は、もとはインドの神で、スカンダといい、シヴァ神の子でした。
しかし、後に、仏教の守護神となり、増長天の八大将軍の一人に加えられました。

足の速い悪鬼を追いかけ、奪われた仏舎利を取り戻したという伝説を持っているほど、足の速いことで有名です。

天部は元々インドの神々だったものを護法尊として尊像化したため、さまざまな姿であらわされます。

■梵天
仏や菩薩を守護します。古代インドのバラモン教の最高神であり、万物の根源となるブラフマー神が仏教に取り入れられて梵天となりました。唐の貴人を模した礼服姿で、人間に近い姿や、顔が4つ腕が4本の姿であらわされます。

■帝釈天
雷を神格化したもので、英雄神です。仏教に取り入れられ、王者・王権を象徴守護尊の役割をになっているのです。

■吉祥天
毘沙門天の妃とされる功徳の女神です。起源は幸福の神で、ヴィシュヌ神の妃のラクシュミーです。

■弁財天
大河の名前が神格化された豊穣の神です。のちに音楽や芸能、福徳の神となりました。

■毘沙門天
現世利益の仏です。護国あるいは戦いの神として信仰されています。

■四天王
仏教世界の中心に位置する須弥山の四方に配され護っている仏たちです。(持国天、増長天、広目天、多聞天)

■韋駄天
シヴァ神の次男で、不老の生命を有すると信じられていました。仏教に取り入れられてからは、伽藍の守護神と考えられています。

韋駄天とは

梵名をSkanda(スカンダ)と言い、ヒンドゥー教の軍神スカンダが仏教に取り入れられ、僧侶が集まって修業を行う場「伽藍」を守護する神とされます。

禅宗では厨房や僧侶を守る神とされています。

名前の由来として諸説ありますが、もとは梵名スカンダを音写して「塞建陀天」や「私建陀天」と記されていましたが、短く略して「建駄天」とされるようになったそうです。
ですが、ある経典の中で間違えて「違駄天」と記されたものが、道教の韋将軍信仰と組み合わされ、「韋駄天」と呼ばれるようになったそうです。

ヒンドゥー教でのスカンダは最高神シヴァの次男で6つの顔と12本の腕を持ち、孔雀に乗っている姿が一般的ですが、仏教では韋将軍の影響から、甲冑に剣を持つ武将の姿が一般的です。

非常に足が速いとされ、夜叉が仏舎利を盗んで逃げた際に、走って捕まえ取り戻したとされます。
そこから、非常に早く走ることを「韋駄天走り」と言われる様になったのだそうです。