名刹(めいさつ)
歴史のある名高い寺院。
名刹・古刹というと、有名な由緒あるお寺や歴史があり古いお寺をいいますが、それではなぜ「刹」の字がお寺の事をさすのでしょうか?
刹には二つの意味があります。
一つめはサンスクリット語のksetraの音写で、刹多羅(せつたら)や差多羅(さたら)と表記され、土・地・田・国・国土などと意訳されます。
また、土地・領地・田畑・国土などを意味し、転じて神聖な土地・聖地や仏が現れて衆生を教化する世界つまり仏国土をも意味する語となりました。
仏教の経典はむかし、日本のお坊さんが海を渡り、大陸から仏典を持ち帰って翻訳しました。
そのとき漢文にした部分と、ワケあって梵語の発音をそのまま漢字にあてた“音写”部分があります。
般若心経の「ぎゃーてい ぎゃーてい」っていう部分とかですね。
二つめの意味は、サンスクリット語のyastiの音写で、柱・竿などと意訳されます。
古代インドや西域ではお寺の堂塔の前に柱や竿を建て、先端に宝珠・火焔の目印をつけてお寺の標識としたり、僧侶が修行の末、一法を得た時、柱の先端に旗を付けてお寺の周辺や遠方の人に知らせたそうで、そうしたことからこの語が、やがて寺院を意味するようになったとういうことです。
インドや西域のお寺では、柱や竿の先端に宝珠などの目じるしをつけてお寺ということを周囲に知らせていました。
転じてこの言葉は寺院をあらわすようになったようです。
十方はすべての方向を指すことから、十方世界で全ての世界、の意味になります。
仏教では十方に無数の世界と無数の浄土があると考えます。私たちが住む所を、十方世界とか十方国土じっぽうこくどと呼びます。そして仏様のいらっしゃる所を十方浄土、十方仏刹じっぽうぶっせつ、十方仏土などといいます。
刹せつorさつはサンスクリット語の音写で、土地・田・国・国土・領地などのことです。仏教では仏様の居る聖地・仏国土を意味します。また、原型となる言葉は異なるのですが、名刹めいさつという呼び方があるように、刹は寺を意味する場合もあります。
十方微塵世界じっぽうみじんせかいという言葉もあります。十方に微塵数=数え切れないほどの世界がある、と言うことです。