仏教のことば:「普請(ふしん)」

スポンサーリンク

普請(ふしん)

多くの人々に要請して、共に物事(土木、建築など)を為すことです。

土木工事,建築工事を指す用語。
元来は仏教用語,とくに禅宗で用いられた語で,あまねく人々に請い,共に力を合わせて労役に従事し,事をなすことをいう。
曝書,除煤,摘茶,掃除や堂塔の造営など幅広い労役に用いられたが,そこから転じて,室町時代には一般に土木工事のことをいうようになる。
鎌倉幕府の職名には作事奉行の名が見えるのみで,これが建築,土木の両工事を管掌したとみられるが,室町幕府では,建築工事は作事奉行が,土木工事は普請奉行が管掌するように分化している。出典 株式会社平凡社

普(あまね)く庶民を招請して均等に労働作業に携わること。
これは元来一般的な共同勤労の意であったようであるが、とくに中国唐代の禅院において、以前の個人的修証を一掃し、群れによる生産労働(とくに農耕)を中心にし、ぜんぜんの行為が互いに協調していくなかで真の自己を究明するという大切な修証の意風味に発展した。
その普及が、後世ふたたび一般化して、共同社会において人々が土木建築に協力携わることに用いられ、さらにその工事自体をさすようになった。

曝書・除煤・摘茶・掃除や堂塔の造営など幅広い労役に用いられましたが、そこから転じて、室町時代には一般に土木工事のことをいうようになりました。

道普請

「みちぶしん」とは漢字で「道普請」と記述して、辞書によると、道路工事、道づくり、道路の修正、メンテナンスなどとの意味になるとの事。
さらに調べてみると、やはりイメージしていた通り、地域の清掃活動で、道路周辺の草刈りやゴミ拾いなどの管理活動の事を呼ぶらしいです。

そもそも「普請(ふしん)」とは、元々仏教用語で、普く人に請い(あまねくひとにこい)、力を貸してもらい工事などを進める事を言っていたのだとか。
そこから転じて、建築物を建てたり修繕したりする建設工事や、土木工事の事を「普請(ふしん)」と言うようになったのだそうです。

現在では工事、工事現場、の事を指して言う事も多いようですが、そもそも今でいう、ボランティア的なニュアンスが強い語句の模様でした。
そういった意味で言うと、今回聞かれた「道普請(みちぶしん)」は、由来に近い意味で使われている模様です。

未知普請

未知普請(みちぶしん)の語源は「道普請(みちぶしん)」という言葉です。
この言葉は、大勢の者の労力をお願いする「普く請う(あまねくこう)」という意味の禅語だそうです。
ここから派生した未知普請は、道路などの社会資本を住民と行政との協働・共創作業で行い、公共座間の整備・管理への住民参加や地域の自立のあり方を深ろうというボランティア活動です。
より豊かで幸福な「未知」なる社会を創出したい、そんな願いが「未知普請」という言葉に込められています。