仏教のことば

スポンサーリンク
仏教のことば

仏教のことば:「厨子(ずし)」

厨子(ずし)左右開きの扉がついた仏像を安置する箱。厨子とは、仏像、仏画などを安置するもので、一般的には正面に両開きの扉が...
仏教のことば

仏教のことば:「随喜(ずいき)」

随喜(ずいき)他人の善行を見て、これに感動し随同することです。
仏教のことば

仏教のことば:「受戒(じゅかい)」

受戒(じゅかい)仏門に入る者が、定められた戒律(五戒、十戒、具足戒)を受けることです。戒めを授けるという仏教用語で仏門に...
仏教のことば

仏教のことば:「浄土(じょうど)」

浄土(じょうど)仏や菩薩の住する清浄なる国土。西方極楽をさしていう場合が多い。仏が住む欲望や苦しみのない世界。釈迦の西方...
仏教のことば

仏教のことば:「慈悲(じひ)」

慈悲(じひ)仏、菩薩が衆生をあわれみ、いつくしむことです。仏教用語で、他の生命に対して楽を与え、苦しみを取り除くこと(抜...
仏教のことば

仏教のことば:「出世(しゅっせ)」

出世(しゅっせ)普通は、社会的地位の上がることをいうが、仏教では如来(または救済者)が、この世に出現することをいいます。
仏教のことば

仏教のことば:「衆生(しゅじょう)」

衆生(しゅじょう)衆生(しゅじょう)とは、サンスクリット語のサットバの漢訳で、生命ある者・心ある者をいう。この世に生きと...
仏教のことば

仏教のことば:「新発意(しんぼち)」

新発意(しんぼち)発意は発心で、悟りを求め仏門に入ることです。新発意は新弟子をいいます。
仏教のことば

仏教のことば:「精進(しょうじん)」

精進(しょうじん)一心に仏道修行にはげむことです。普通、肉食を避けて菜食することをいいます。
仏教のことば

仏教のことば:「娑婆(しゃば)」

娑婆(しゃば)煩悩や苦悩に満ちているこの世。釈迦が衆生(しゅじょう)を救い教化する、この世界。煩悩(ぼんのう)や苦しみの...
仏教のことば

仏教のことば:「折伏(しゃくぶく)」

折伏(しゃくぶく)無信心者、異教徒、異端・邪義を強く説き伏せて、正法に帰伏させる厳愛の行為。慈折ともいいます。
仏教のことば

仏教のことば:「諡号(しごう)」

諡号(しごう)人の死後、徳行をたたえて贈る号。貴人・僧侶などに、その死後、生前の行いを尊んで贈る名。贈り名。戒名(かいみ...
仏教のことば

仏教のことば:「声聞(しょうもん)」

声聞(しょうもん)元来は仏の教えを聞き、阿羅漢(アラカン)となることを目的とする仏道修行者。大乗経典では小乗仏教の僧を指...
仏教のことば

仏教のことば:「舎利(しゃり)」

舎利(しゃり)火葬にした遺骨のことで、とくに仏陀の遺骨をさす。火葬の残りの骨で砕けたり腐ったりしないでいつまでも残ってい...
仏教のことば

仏教のことば:「声明(しょうみょう)」

声明(しょうみょう)経典の文句や、和讃などを、仏前で一定の音律により唱えることです。僧侶が節を付けて唱えるお経や、仏さま...
スポンサーリンク