Sariputra

スポンサーリンク
仏教のことば

仏教のことば:「果報(かほう)」

果報(かほう)自分の行った業によって報われ、受ける楽果とか苦果のことです。仏教用語。異熟とも訳す。以前に行なった行為によ...
仏教のことば

仏教のことば:「火宅(かたく)」

火宅(かたく)煩悩と苦悩に満ちたこの世を、燃えている家に喩えていいます。炎につつまれた恐ろしい世界。迷いの世界。娑婆世界...
仏教のことば

仏教のことば:「伽陀(かだ)」

伽陀(かだ)梵語ギャーターの音写。諷頌、偈、偈頌と訳す。韻文体の経文。長行部の趣意を再び韻文で表わした応頌と区別して孤起...
仏教のことば

仏教のことば:「加持(かじ)」

加持(かじ)加は加被、持は摂持の意味です。仏日の影が衆生の心水に現ずるを加、行者の心水よく仏日を感ずるを持といいます。仏...
仏教のことば

仏教のことば:「過現未(かげんみ)」

過現未(かげんみ)去現在未来の略。三世のことです。巳今当、三際ともいいます。仏教では、時間を実在するものとは見ず、変化す...
仏教のことば

仏教のことば:「廓然無聖(かくねんむしょう)」

廓然無聖(かくねんむしょう)ダルマ大師が、中国の梁(りょう)の武帝の問いに答えた言葉として有名。つまり、からりと天地いっ...
仏教のことば

仏教のことば:「学佛大悲心(がくぶつだいひしん)」

学佛大悲心(がくぶつだいひしん)浄土真宗の経文「帰三宝偈」の中の言葉。全ての人々を大悲(慈悲)で包み、必ず救うという阿弥...
仏教のことば

仏教のことば:「覚悟(かくご)」

覚悟(かくご)煩悩の迷いから目覚めて正法を悟ることです。一般に覚悟といえば、あらかじめ心構えをすることや、心の用意をする...
仏教のことば

仏教のことば:「戒定慧(かいじょうえ)」

戒定慧(かいじょうえ)戒と定と慧。三学ともいいます。仏道修行者の必ず修学実践すべき根本的なことがら、悪を制するを戒、心の...
仏教のことば

仏教のことば:「戒(かい)」

戒(かい)僧侶が守らなければならない規律、きまり。すべての悪しきをなさず、善を行い、自分の心を浄める。これが諸々の仏陀の...
仏教のことば

仏教のことば:「我(が)」

我(が)自我の意味です。行為主体としての自己。永遠不滅の本体。自己主観の中心となるもの。仏教ではこのような常恒の我を認め...
仏教のことば

仏教のことば:「送り火(おくりび)」

送り火(おくりび)お盆には、門に苧殻(おがら)を焚いて霊を迎え、十六日にはまた苧殻を焚いて霊を送る。これが送り火です。
仏教のことば

仏教のことば:「屋裏主人公(おくりしゅじんこう)」

屋裏主人公(おくりしゅじんこう)屋裏とは自己の内面。すなわち、自己の内面に生まれながらそなわっている仏性のことです。大我...
仏教のことば

仏教のことば:「応病与薬(おうびょうよやく)」

応病与薬(おうびょうよやく)釈迦は、医者が病人に薬を与えるように、人の悩みに応じて教えを説かれた。その対機説法の意味です...
仏教のことば

仏教のことば:「往生(おうじょう)」

往生(おうじょう)浄土へ往って、仏の世界に生まれることです。普通、死ぬことの意味にも用いられています。「往生」というと、...
スポンサーリンク