仏滅(ぶつめつ)
陰陽道で、万事に凶とする悪日。
カレンダーに記載されるなど、割合身近な占いの1つとして親しまれています。
六曜の中でも仏滅は良くない日とされているため慶事などが避けられやすい傾向にあります。
お墓と六曜にはあまり関連性がなく、こと仏教の場合は否定的な場合が多い(お釈迦さまが占いに対して否定的なため)。
そのため仏滅であろうと大安であろうと、お墓を建てる時期には問題ないとされています。
葬儀でも同様ですが、六曜の中でも友引(ともびき)の葬儀は避けるという考えが民間に深く浸透しているため、友引の日だけは葬儀を行わないのが一般的となっています
仏滅という漢字表記は、「仏も滅びる大凶日」という意味から当てられていて、古くから凶日として知られてきました。
しかし、この仏滅という漢字表記は、仏滅の歴史の中ではかなり最近できたものであり、本来は別の漢字表記でした。
さらに、仏滅に限らず、六曜という暦注はその由来となった中国の吉凶占いが日本に渡ってきてどんどんと変化していった物なのです。
仏滅の意味は、言ってしまえば迷信ともいえますし、科学的根拠があるものではありません。
本来の意味からは少しずつ変化してきています。
仏滅を含む、六曜という暦注は中国の六壬時課または小六壬と呼ばれる時刻の吉凶を占うものが由来となります。
これらが室町時代に日本に輸入され、陰陽道の考えと混同していきます。
江戸時代に民衆に広がっていき、様々な解釈が追加され現在の六曜に変化して行くことになります。
江戸時代の暦ではすでに六曜は利用されているのが見られます。
元々、仏滅は中国から輸入されたときは、「空亡/虚亡」と表記されていて「仏が滅びる大凶日」という考えはありませんでした。
仏滅に限らず、六曜の先勝や先負、友引、赤口等も本来の漢字表記から、時代を経るにつれ、別表記になっていきます。
昔の暦の中では仏滅は「物滅」と表記されていました。
つまり、六曜という暦注は何千年という歴史のある暦の中でも比較的新しい概念であり、その解釈も時代を経るにつれて変化してきた物と言えます。
仏滅の一つの俗信で、「物滅」という表記から「あらゆるものが滅びるため、リセットされ物事を始めるには良い日」と解釈するものがあります。
仏滅や友引は仏教の教えとは関係がありません
仏教の観点から考えると、仏滅や友引と言った六曜は全く関係がないもので、仏教の教えに友引がよくないというものはありません。
これは有名な僧侶の話にもあるので、聞いたことがあるかもしれませんが、友引も仏滅も仏教の教義ではないので無視をしてもよいでしょう。
しかし、一般に広く知られるようになったこともあり、お寺さんの中にも友引にお葬式は避けましょうと言ってくださる人もいます。
ちなみに、友引にお葬式は陰陽師で知られる、陰陽道から派生しているとされ、日本ではかなり古くから縁起が良くないと考えられてきました。