仏教のことば:「卒塔婆(そとうば)」

スポンサーリンク

卒塔婆(そとうば)

死者の追善供養のために墓の後ろに立てる、上部が塔の形の細長い板。
経文、戒名、施主名などを書き入れる。

サンスクリットのストゥーパの音写。塔婆とも。元来は釈迦の遺骨・遺髪・遺品などを埋めた盛土の上に築かれた塔をいう。後に記念碑的意味をもち,マウリヤ朝で多く建設された。中国・日本では伽藍(がらん)のうち金堂と並んで重要な建物である。三重塔,五重塔などの相輪が,元来の形をとどめる。また死者の追善のために,細長い板に五輪(五輪塔)を刻み,梵字・経文・戒名などを書いて墓のそばに立てる板塔婆のことも卒塔婆という。
出典 株式会社平凡社

卒塔婆とは、サンスクリットの「ストゥーパ」という言葉を、漢語で音写したもので仏塔のことである。塔婆とも略される。

お釈迦さまのご遺骨(仏舎利)は尊崇する部族たちによって八つに分骨・埋骨された。その上に建てられた塔が「ストゥーパ」である。もとはドーム形をしていたが、舎利信仰の発展にともない大型化し、五重の塔などが生まれる。さらに変じた石塔が、五輪塔である。

卒塔婆は、この五輪塔が簡略化されたもの。上部に左右四対の切り込みがあり、区切られた部分が、五輪塔と同じく仏教の宇宙観である五大を表している。

古来より、卒塔婆を一度でも建てようと思っただけで、その人には無限の功徳があると言われており、その功徳を故人に廻らして菩提を弔うのが、卒塔婆(塔婆)供養である。

塔婆を立てることが「善」とされており、「塔婆を立てる=善を積む」といった行いによって、故人の冥福につながると考えられています。
また塔婆供養が先祖への善だけでなく、自身の善い行いとしても奨励されています。

五重塔をもとに、その後つくられた五輪塔が卒塔婆の起源です。
卒塔婆は五輪塔が簡略化されたもので、五輪塔の5つの形の意味を卒塔婆も同じく持っています。

五輪塔が供養塔と呼ばれるように、卒塔婆そのものが供養を表しています。

宝珠型は「空」
半円が「風」
三角形は「火」
円は「水」
一番下の四角形は「地」

密教系では、これらの5つの要素で宇宙のすべてを構成しているという宇宙観をもち、この5大要素によって人間も生かされていると教えられています。

卒塔婆を略して「塔婆(とば・とうば)」とも呼ぶこともあります。現在では卒塔婆、塔婆といえば長さ1~2mほどの板塔婆をさします。

卒塔婆は納骨、年忌法要、お盆・お彼岸、お施餓鬼法要のときにお寺にお願いして用意してもらいます。宗派やお寺によっても異なりますが、卒塔婆には戒名・没年月日(命日)・経文・梵字・施主名・供養年月日が書かれます。宗派によって卒塔婆の裏に「バン」という梵字が書かれていることが多く、これは大日如来を表しています。

卒塔婆は細長い板状をしていますが、その面にはさまざまな文字が書かれています。それぞれの宗派や寺院によって内容が異なることはあります。

卒塔婆は木でできているため、時が経てば朽ちていきます。

また、お盆や法要の際に新しい卒塔婆を立てていけば、スペースが無くなり立てられなくこともあります。そうなった場合、古い卒塔婆は処分するようにしましょう。

卒塔婆の処分方法は、墓地や霊園によっても変わります。そのため、処分する際には管理者に確認するようにしましょう。