仏教のことば:「満願(まんがん)」

スポンサーリンク

満願(まんがん)

神仏に日数を定めて祈願をかけ、その期限に達することです。

神仏に祈った願いが叶うと満願成就という。 祈願や修行の期間は、開白・中願・結願の3つに分けられ、結願の最終日を満願という。


満願(まんがん)または、結願(けちがん)は、日数を定めて神仏に祈願、または修行し、その日数が満ちることをいう。また「満願の日」というように、最終日を表す。

神仏に祈った願いが叶うと満願成就(まんがんじょうじゅ)という。祈願や修行の期間は、開白(かいびゃく)・中願(ちゅうがん、中日とも)・結願(けちがん)の3つに分けられ、結願の最終日を満願という。

四国八十八箇所などの霊場で、すべての札所を廻ることを満願もしくは結願といい、すべてを廻りきると満願成就、結願成就という。
Wikipediaより引用

平安時代に三十三所観音霊場を巡ったことが歴史資料の上で確認できる僧に園城寺の行尊(1055~1135)と覚忠(1118~1177)がいます。
共に園城寺長吏、天台座主を勤めた高僧です。
お寺は現在の三十三所寺院と変わるところはありませんが、行尊は長谷寺を一番(現在は八番)とし、三井寺は二十一番(十四番)、そして結願の三十三番を三室戸寺(十番)としています。
また、覚忠は青岸渡寺を一番(現在も一番)とし、三井寺は二十二番、結願をやはり三室戸寺としています。

現行の青岸渡寺を一番として華厳寺が結願の三十三番となったのは、室町時代の15世紀になってからのことです。
それまでは三十三所観音霊場巡拝は僧侶の修行として行われていたものを、室町中期以降は僧侶ばかりではなく、貴族や庶民も巡拝するようになりました。
江戸時代に入るとますます盛んとなり、特に東国からの巡礼者が多くなりました。
西の国にある観音霊場ということで「西国霊場」と呼ばれるようにもなったのです。
つまり、東国からの巡礼者が巡拝しやすいように順番が組み替えられたものと考えられています。

往古には御師(おし)と呼ばれる人があって、巡礼者にお寺の由緒を語り、巡拝の功徳や作法、宿泊の手配なども行っていたそうです。
今日そういったお世話をされているのが先達(せんだつ)さんです。
巡礼の団体さんを引率し、勤行の導師を勤め、寺院の歴史・由緒、そしてご本尊の功徳を簡潔に説明されています。

先達さんになるためには、ともかく西国三十三所を一巡しなければなりません。
札所寺院から満願の確認を得て、西国三十三所札所会に「先達申請書」を提出し、承認されて晴れて先達さんということになります。
先達さんには袈裟や軸装の納経帳が授与されます。
その納経帳を持ってさらに二巡すると中先達に、中先達としてさらに三巡すると大先達となります。

満願成就(まんがんじょうじゅ)

祈願や修行の期間は、開白・中願・結願の3つに分けられ、結願の最終日を満願という。 四国八十八箇所などの霊場で、すべての札所を廻ることを満願もしくは結願といい、すべてを廻りきると満願成就、結願成就という。

空海はここに住んでいた法道仙人よりこの地を譲り受け、厄除と虫除五穀豊穣の護摩修行を21日間行ったとされる。 修行満願成就の後に空海は自身の姿を刻んだと言われ、この本尊は「厄除大師」または「虫除大師」と呼ばれるようになった。

「成就」は、「成」と「就」の 2つの漢字から構成されています。

「成」は、訓読みで「成(な)る」と読み、「物事を成し遂げる」、「できあがる」という意味をもちます。また、「成功」や「達成」等の熟語にも用いられています。

「就」は、訓読みで「就(つ)く」と読み、「(大きな仕事を)なす」という意味をもちます。

このことから、「成就」は、「物事をなす」という意味をもつ漢字が 2つ組み合わされ、「大きな物事を成し遂げる」という意味が強調されていることがわかります。

また、「成就」は、能動的に「物事を成し遂げる」という意味だけでなく、受動的に「願い事が叶う」という意味で用いられる場合もあります。