仏教のことば:「聖(ひじり)」

スポンサーリンク

聖(ひじり)

三世(過去・現在・未来)を知る者をいいます。
わが国の中世以後、庶民の師友となって、街頭に出て教化した僧侶のことです。


漢字の聖(せい)は知徳の優れた完全な人格を表し、また宗教的には神聖性を表現する文字である。
仏教でも菩薩(ぼさつ)や阿羅漢(あらかん)を賢聖(けんしょう)という。
これはまた帝王の徳も表すので聖王、聖帝といい、日本では「ひじりのみかど」と読まれた。
しかし「ひじり」は火を「しる」(支配する、管理する)意で、古代には、聖なる火を管理する宗教家をさしたものと推定される。
しかし日本の古代仏教では、官寺・諸大寺に住む僧侶(そうりょ)に対して半僧半俗の民間僧侶(沙弥(しゃみ)、優婆塞(うばそく)などともいう)を聖とよんだのは、彼らが自らを「ひじり」と称したからである。
中世には念仏(ねんぶつ)聖や勧進(かんじん)聖、遊行(ゆぎょう)聖として民間仏教の担い手となった。
しかし神聖の聖の意で高僧をさす場合もあった。
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)

一般に僧侶の敬称として用いられ、民間布教にたずさわる宗教者をいう。
「ひじり」の本来の意味は「日知り」で、吉凶を予知し、火を管理し神霊を祀る祭政一致の宗教者がその発祥である。
天皇が「聖帝」と呼ばれたのもこの意味に由来し、仏教が伝来すると民間の宗教者・呪術者の呼称として用いられた。
修行を積んだ徳の高い僧を「聖人」と尊称したりする。
奈良時代、本来の「ひじり」に近い宗教者は僧の姿をとり、禅師・沙弥・菩薩・優婆塞など仏教的名称で呼ばれた。
平安時代の中頃から、寺院から離れ隠遁修行する僧、諸国を遊行し山林に入り苦修練行する修行者を、聖・聖人・仙人の名で呼ぶことが一般化した。
彼らの行法は法華経・念仏・密教呪法などで、予言・治病・鎮魂・除災などに活躍し、奈良時代の行基が先達として崇められた。

日本の古代仏教では、官寺・諸大寺に住む僧侶に対して半僧半俗の民間僧侶(沙弥、優婆塞などともいう)を聖とよんだのは、彼らが自らを「ひじり」と称したからである。中世には念仏聖(ねんぶつひじり)や勧進聖(かんじんひじり)、遊行聖(ゆぎょうひじり)として民間仏教の担い手となった。

日本大百科全書(五来重)より引用

とあるように、

聖(ひじり)とは、
かつて日本で全国を遊行してまわったお坊さんのこと。
ひじりは安定した公的な僧侶の立場を捨て、権力や名声を求めることなく、
全国各地を行脚しながら人々を救うことに力を尽くした人たちです。
空也上人や一遍上人が有名ですね。
「ひじり」は「火」を「しる」からも来ているとも言われます。
古代、儀式で使う聖なる火を操ったからかもしれません。
中世日本では民間仏教の担い手を「ひじり」と呼んでいたようです。