法事(ほうじ)
法要などの仏教行事。
仏教を宣揚することや修行を意味した。
「法事」と「法要」はよく似た言葉ですが、厳密にはお経をあげてもらう供養の儀式部分を「法要」と呼び、供養の後席の食事などを含めたものを「法事」と呼びます。
「法事」という行事がある訳ではなく、故人の冥福を祈るための一連の行事を指して法事と呼ぶのです。
仏教では、逝去してから四十九日の間を「中陰」と言います。中陰の間は、閻魔大王による裁きが七日おきに実施され、極楽浄土へ旅立てるか否かの判定が下されるのが四十九日目にあたり、この日が忌明けになります。遺族は、七日おきの裁きに合わせて法要を営み、故人の冥福を祈ります。日取り決めの際、法要を行なう予定の日が平日となる場合には、直前の土曜日もしくは日曜日にずらすのが通例です。通常、忌明けとは四十九日を指します(地域によっては、五七日が忌明けとなる場所もあります)。この日以降は、年忌法要になります。
読経などを行う「法要」と、その後に行われる会食であるお斎を含めて「法事」と呼びます。故人の魂が極楽浄土に行けるように祈ることはもちろん、現在では故人を偲ぶための機会としても行われています。
いろいろな種類があり、日単位で区切られた中陰法要と、年単位で区切られた年忌法要があります。行う法事の種類によって、遺族だけで行ったり、親類縁者を招いて盛大に行ったりします。
四十九日を過ぎて、初めてのお盆のことを「初盆(新盆)」と言います。
お盆は昔から、「亡くなった方が一年に一度、親族の元へ帰ってくるもの」と言われています。
そのため、お盆の法要には、遺族のほか故人の親しかった方々を招待して、僧侶を呼び読経をしてもらう場合が多いようです。
お盆に近い日に亡くなり、四十九日を過ぎずにお盆を迎えた場合は、翌年に初盆の法要を行います。
一周忌(丸1年後)は、親族のほか友人・知人も呼んで行うものです。その後の三回忌(丸2年後)、そして七回忌(丸6年後)までは行うのが一般的ですが、回を重ねるごとに親族のみとなる場合が多いです。
何回忌まで法事・法要を行うべきかの決まりは特にないのですが、十三回忌(丸12年後)、十七回忌(丸16年後)、二十三回忌(丸22年後)、二十七回忌(丸26年後)、三十三回忌(丸32年後)と続き、三十三回忌を年忌止め(弔い上げ)と言って、これで年忌法要(年忌供養)を打ち切ることが多いようです。
これは、三十三回忌を「清浄本然忌(しょうじょうほんねんき)」と言い、亡くなった方が諸仏の位に同化する年とも言われるためです。
三十三回忌までで年忌止めとする宗旨・宗派が多いものの、地域やお寺によってその時期は異なり、五十回忌を営んで年忌止めにする場合もあります。その場合は、他の親族の法事と一緒に行うことが多いようです。
なお、神道ではこうした追善供養のことを「式年祭」と呼ばれ、キリスト教の場合は、年忌法要にあたるものとして「追悼ミサ」や「記念の集い」などが行われます。ただし、仏式でいう年忌止め(弔い上げ)のような明確な区切りは特に決まっていないことが多いようです。
四十九日までが「忌中」で、この期間は結婚式などお祝い事のへの出席は控えるものとされています。
一方で、よく聞く言葉として「喪中」があります。年賀状ではなく「喪中はがき」「寒中見舞い」に替える、といったことで、比較的多くの人に関わりがあるので、印象にも残りやすいですね。こちらは、不幸があってから、1年間の期間とされています。
「忌中」と「喪中」の過ごし方ですが、これは基本的に同じとされており、慶事への出席を控えることが多いようです。一方で、1年間も続くのは現代の感覚とは合っていないところもあり、最近では個人の考えによって、出席する、しないなどの判断を決めていることも有るようです。
大安や仏滅、友引などは「六曜」といい、古代中国で行われていた吉凶占いの一種で、仏教や仏事とは関係の無いものです。
主な法事(法要)供養の節目
百ヶ日(ひゃっかにち)…亡くなった日を入れ100日目
月命日(つきめいにち)…毎月の命日
祥月命日(しょうつきめいにち)…1年に1回の命日
年忌(ねんき)
1周忌(満1年)
3回忌(満2年、3年目)以後亡くなった年を入れて数え年で数えます
7回忌(満6年、7年目)
13回忌(満12年、13年目)
17回忌(満16年、17年目)
23回忌(満22年、23年目)
25回忌(満24年、25年目)
27回忌(満26年、27年目)
33回忌(満32年、33年目)
37回忌(満36年、37年目)
43回忌(満42年、43年目)
47回忌(満46年、47年目)
50回忌(満49年、50年目)
100回忌(満99年、100年目)、150回忌、200回忌… 以後50年ごと
開眼法要(かいげんほうよう)
お仏壇、お仏像、お位牌、お墓(建立)など、精入れ(魂入れ)の法要です。
新しくされた時、修繕の後に行います。
閉眼法要(へいがんほうよう)
お仏壇、お仏像、お位牌、お墓など、精抜き(魂抜き)の法要です。
処分(お炊き上げ)、修繕の前に行います。
遷座法要(せんざほうよう)
お仏壇、お仏像、お位牌、お墓など、移転の前後に行う法要です。
盆供養(ぼんくよう)
棚経(たなきょう)…年一度の自宅でお盆の読経(巡回読経)
初盆(はつぼん)…亡くなり四十九日後の初めて迎えるお盆の読経
盂蘭盆会(うらぼんえ)…本来は旧暦7月13日~15日です。現代では、8月13日~15日で営まれます。
彼岸供養(ひがんくよう)
春と秋の一週間ある彼岸期間の読経
法事(ほうじ)とは、本来仏様の教えを知る(学ぶ)ということでした。それが次第に、故人への供養を勤める事を「法事(ほうじ)」と呼ばれるようになりました。
施主(供養する者)が、飲食や花をお供えし、読経することによって善根(よい行い)の功徳を積み、その功徳を回向(回し向ける=手向ける)することによって、故人の冥福を祈り仏道の成就を願います。
また、自分自身を見直す時間でもあります。
真心のこもった法事を執り行いたいですね。