仏教のことば:「相好(そうごう)」

スポンサーリンク

相好(そうごう)

普通は顔かたちをいいますが、仏教では仏の相貌、身体つきのすぐれたことをいいます。


「相好」とはもとは仏教用語で、仏の美しく立派な身体的特徴である「三十二相八十種好」を略した言葉だったが、それが後に顔つきや表情の意に転じたもの。

「相好」は、仏の身体にそなわっているすぐれた特徴32相と、それをさらに細分化した80種好の総称です。「32”相”」と「80種”好”」で「相好」なんですね。

例えば絵画を描いたり仏像を作成するときに、この「相好」をもとにして仏様を表現します。

それが転じて現在では相好という言葉を「顔つきや表情」という意味で使っています。

転じて人の顔つき、表情を指し、「相好を崩す」で、「にこやかな表情になる、顔をほころばせる」という意味になります。

一般に、「孫の顔を見て相好を崩す」などと、厳格な面もちの老人が、それまでの表情を一変させてにっこりするという場面で使われることが多いようですが、仏教でいう「相好」とはどんなものなんでしょう。

仏の32相について調べてみたところ、表情に関するものには次のようなものがありました。

・歯が白く揃っている
・ほほの肉が豊かで獅子のようである
・まつげが牛の眼のように揃っている
・高い徳を表す
・安心感を与える
・眼が清らかである
・頭脳明晰さを表す

どうやら顔立ちが整っていて、知的で、徳の高いようすをあらわすようです。

だとすると、誰についても使うわけにはいかないのではないかという疑問もわいてきましたが、それはさておき、「好」という字は、一般に音読みにすると「こう」ですが、「相好」と言う場合は「ごう」と読みます。

三十三相八十種好の場合は、「好」の字を読む際「こう」と「ごう」どちらでも良いとなっていますが、「相好を崩す」の場合は「そうごうをくずす」が正しい読み方です。

「そうごうをくずす」とは漢字で「相好を崩す」と記述して、表情が変わってニコニコする、笑顔になる、といった意味になるのだそうです。

「頬がゆるむ」

「ゆるむ」という言葉は、張っていたり締めつけられていた物がたるんだり、厳しい状態や程度がゆるやかになることを指します。

「頬がゆるむ」という表現はそれまで固くしていた表情を和らげ、笑顔に変化した状態です。

自発的に笑うというよりも、「思わぬ出来事があって顔の筋肉がゆるむようにほぐれ、笑顔になってしまう」という表現です。

「破顔する」

「顔が破れる」とありますが、「いつもの顔の造作が崩れるように笑顔になる」ということを示し、「頬がゆるむ」と比べると一瞬で笑顔に変わるというニュアンスが強い表現です。

「破る」という動作について考えてみましょう。

紙などを破るときは、「ビリッ」という擬音語で表現できるように一瞬のうちに元あった形から破損した状態へ変わってしまいます。

このことから、無表情もしくは厳しい表情から一変してにっこりと笑顔になった様子を表す場面でよく使われています。

「笑みがこぼれる」

この言葉は普段使っている人も多いのではないでしょうか。

「こぼれる」という動詞は「容器から余って漏れ出る、溢れる」という意味です。

このことから、本人の意図や気持ちを抑制できず、笑顔として表情に出してしまう様子を表しています。

声をあげて笑うのではなく、表情だけ変化しているときに使います。

思わぬ嬉しい出来事に出会った時、想定外の面白いことが起きた時など本人の対処が追い付かない状態で表れる笑顔です。