仏教のことば:「三十二相(さんじゅうにそう)」

スポンサーリンク

三十二相(さんじゅうにそう)

仏にそなわっている三十二種の特徴。
三十二相八十種好は「さんじゅうにそうはちじっしゅこう」と読み、仏の身体に備わっている身体的特性とされます。

見てすぐに分かる三十二相と、微細な特徴である八十種好を合わせたもので、釈迦如来の仏像を作る際はこれらに基づいて造形されています。

仏陀(ぶっだ)や転輪聖王(てんりんじょうおう)(神話上の優れた帝王)が身体に具(そな)えている32の特徴的な形相(ぎょうそう)をいう。

三十二大人(だいにん)相、三十二大丈夫(だいじょうふ)相、三十二大士(だいじ)相、大人相、四八(しはち)相ともいう。

仏陀や菩薩(ぼさつ)の微細隠密な80の特徴を八十種好(はちじっしゅごう)といい、両者をあわせて相好(そうごう)という。三十二相の形相、名称、順序には経論により異説があるが、『大智度論(だいちどろん)』巻4によると、次のとおりです。

(1)足下安平立(そくげあんぴょうりゅう)相 足底が地に安住し偏平です。
(2)足下二輪(そくげにりん)相(千輻輪(せんぷくりん)相) 足裏に千輻輪宝の肉紋があります。
(3)長指(ちょうし)相 指が長い。
(4)足跟広平(そっこんこうびょう)相 足の踵(かかと)が広くて平らです。
(5)手足指縵網(しゅそくしまんもう)相 手足の指の間に水かきがあります。
(6)手柔軟(しゅにゅうなん)相 手足が柔軟です。
(7)足趺高満(そくふこうまん)相 足の甲が高く円満です。
(8)伊泥延(いにえんせん)相 足の腓(こぶら)が鹿王(くおう)のごとく繊細です。
(9)正立手摩膝(しょうりゅうしゅましつ)相 立てば両手は膝(ひざ)を越すほど長い。
(10)陰蔵(おんぞう)相 陰部は馬のごとく隠れている。
(11)身広長等(しんこうちょうとう)相 身体の縦・横が均整です。
(12)毛上向(もうじょうこう)相 身体の毛がすべて上向きに生えている。
(13)一一孔一毛生(いちいちくいちもうしょう)相 一つ一つの毛髪が右旋している。
(14)金色(こんじき)相 皮膚が滑らかで黄金のごとくです。
(15)丈光(じょうこう)相 身光が四面一丈を照らす。
(16)細薄皮(さいはくひ)相 皮膚が薄くきめ細かい。
(17)七処隆満(しちしょりゅうまん)相 両手・両足・両肩・うなじの七処の肉が隆起している。
(18)両腋下隆満(りょうえきげりゅうまん)相 両腋(わき)の下の肉がふくよかです。
(19)上身如師子(じょうしんにょしし)相 上半身が獅子(しし)のごとく威風堂々としている。
(20)大直身(だいじきしん)相 身体が端正です。
(21)肩円満(けんえんまん)相 肩の先が円く豊満です。
(22)四十歯(しじゅうし)相 歯が40本あります。
(23)歯斉(しせい)相 歯がそろっている。
(24)牙白(げびゃく)相 歯が白く清らかです。
(25)師子頬(ししきょう)相 両頬(ほお)が隆満している。
(26)味中得上味(みちゅうとくじょうみ)相 最上の味感をもつ。
(27)大舌(だいぜつ)相 舌が広長で髪の生え際まで届く。
(28)梵声(ぼんしょう)相 音声が朗々としている。
(29)真青眼(しんしょうげん)相 瞳(ひとみ)が紺青です。
(30)牛眼睫(ごげんしょう)相 牛王(ごおう)のようなまつげをもつ。
(31)頂髻(ちょうけい)相 頂上の肉が髻(もとどり)の形に隆起している。この部分を肉髻(にくけい)といい、何人(なんぴと)も見ることができないから、無見頂(むけんちょう)相ともいう。
(32)白毛(びゃくもう)相(白毫(びゃくごう)相) 眉間(みけん)に右回りに巻いている白毛があり、それより放たれる光を毫光(ごうこう)、眉間光という。
三十二相は、仏が過去世にそれぞれ100の善行を修行した結果として今生(こんじょう)に得られたもので、それぞれに100の福徳が具わっているため、百福荘厳(ひゃくふくしょうごん)ともいう。[伊藤瑞叡]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)

他に小さな特徴をとして80の八十種好があります。

八十種好の主なもの

仏さまの眉

仏さまの眉毛はとても長くて細く、毛の1本1本が細くて柔らかで、眉毛は三日月形で美しく紺瑠璃色です。

仏さまの目

仏さまの目は切れ長です。

仏さまの髪の毛

仏さまの髪の毛は青珠のように青く、長くて光沢があり、芳香を放っています。

螺髪は右巻きで、仏像の螺髪も全部右巻きにつくられています。

仏さまの耳

仏さまの耳は厚くて、幅広で長くて大きく、耳たぶは垂れ下がっています。これを耳朶環(じだかん)と呼んでいます。

特徴を知ったうえで、改めて仏像をみてみると新たな発見があるかもしれませんね。