散華(さんげ)
仏教の儀式において花をまき散らすことです。
紙製の花弁をまくことが多い。
今日から「令和」ですね。日本語は美しいですよね。
言葉も美しいですが、その意味も美しいですね。
空から花が降る
仏様や菩薩が現れるとき空から花が降る、という話があり、これに由来して仏様や菩薩を供養する方法のひとつとして、散華があります。
また散華には、花の香によって悪い鬼神を退却させ、道場を清める意味もあります。
寺院ではいろいろな法要を営むとき、仏さまをお迎えする道場を清浄(しょうじょう)にして、諸々の仏さまを讃歎(さんだん)し、供養するために花が撒かれます。
これを『散華』といいます。
経典には、仏さまが説法をする際に、天から花が降ってくると説かれており、これは『天人が仏さまを讃歎して花を降らせる』という意味なのです。
インドでは蓮弁や花を冠状にした生花を用いていました。
日本ではすでに奈良の正倉院にも納められています。蓮弁(ハスの花弁)や花びらの形を模(かたど)ったもの、文字だけのものや、絵や彩色が施されたものがあります。一般には、木版などで印刷されたものなどが使用されています。
その他にも、樒(しきみ)の葉が蓮弁に似ているということで、代わりに用いられることもあります。
散華は、顕教けんぎょうの場合は四箇法要しかほうよう、密教みっきょうの場合は二箇法要にかほうようのひとつになります。
四箇法要は、梵唄ぼんばい散華さんげ梵音ぼんのん錫杖しゃくじょうの四つの方法で行う法要です。二箇法要は梵唄と散華の二つの方法で行います。
散華に使う花は、はじめ蓮弁など生花でしたが、しだいに紙製を使うようになりました。儀式によっては、葉の形が蓮弁に似ているところから、樒しきみを使う場合もあります。
通常、散華でまかれた花は、法要後、参詣者が自由に持ち帰って良いことになっています。
法要の際、何千枚もの紙花が御堂の屋根から撒かれ、蒼天に五彩舞う情景には格別の風情があります。
また、一部の寺院では著名な画家に原画を描いていただき、それを元に木版などで印刷したものを、記念品として使用したり販売しており、それらを小さな美術品として収集しておられる方々も少なくありません。
一番多いのは薬師寺だと思います。
かなりの種類をお参りの記念として買い求めることが可能です。
法隆寺は結構たくさん発行しているのですが、ごく一部の人に記念品として渡しているケースがほとんどで、売ったりはしていないので一般的には知られていません。
東大寺もかなり昔から発行しています。最近のものはお参りの記念として買い求めることが可能です。
散華の形はハスの花びら、蓮弁です。
東大寺の大仏さんが乗っておられるのも、巨大な蓮弁の上です。
ハスは紀元前のインドにおいてすでに聖なる花としてたたえられています。
そのハスの花びらで清め祝福したものと考えられます。