仏教のことば

スポンサーリンク
仏教のことば

仏教のことば:「沙弥(しゃみ)」

沙弥(しゃみ)出家して十戒を守り、具足戒を受けるまでの小僧。女子の場合は沙弥尼(に)と呼ぶ。
仏教のことば

仏教のことば:「四天王(してんのう)」

四天王(してんのう)仏教の世界で、その中心の須弥山に住むといわれる、持国天王、増長天王、広目天王、毘沙門天王をいいます。...
仏教のことば

仏教のことば:「沙門(しゃもん)」

沙門(しゃもん)出家して仏道を修行する人をいいます。当時のバラモンは、身分制度の頂点にたち、神へ祈りを捧げる祭事をバラモ...
仏教のことば

仏教のことば:「七高僧(しちこうそう)」

七高僧(しちこうそう)親鸞が本願念仏の先人として讃嘆した印中日3国7人の高僧。龍樹と天親、曇鸞と道綽と善導、源信と源空(...
仏教のことば

仏教のことば:「四大(しだい)」

四大(しだい)四大(しだい)地・水・火・風の四つの元素。
仏教のことば

仏教のことば:「四諦(したい)」

四諦(したい)人生のすべてを苦とする苦諦。苦は煩悩に由来するとする集諦(じったい)、煩悩を滅すれば苦も滅するとする滅諦、...
仏教のことば

仏教のことば:「自信教人信(じしんきょうにんしん)」

自信教人信(じしんきょうにんしん)阿弥陀仏の本願の救いを自分も信じ、他人にも信を勧めることです。他人への教化が阿弥陀仏へ...
仏教のことば

仏教のことば:「四苦八苦(しくはっく)」

四苦八苦(しくはっく)生・老・病・死の四つの苦しみと、愛別離苦・怨僧会苦・求不得苦・五陰盛苦の四つを加えて八苦といいます...
仏教のことば

仏教のことば:「色即是空(しきそくぜくう)」

色即是空(しきそくぜくう)色とは形あるものの意味です。物質の一般。すべて形あるものは、因縁によって生じたものであり永劫不...
仏教のことば

仏教のことば:「色(しき)」

色(しき)物質のことです。仏教用語の「色」といえば、「色即是空」の句で知られる『般若心経』を思い浮かべる人も少なくないと...
仏教のことば

仏教のことば:「四恩(しおん)」

四恩(しおん)父母の恩、衆生の恩、国王の恩、三宝の恩(仏・法・僧の恩)をいいます。衆生がこの世で受ける四種の恩。経により...
仏教のことば

仏教のことば:「僧伽(さんが)」

僧伽(さんが)和合衆とも言われます。比丘(びく)、比丘尼(びくに)が集まって成る教団。梵語「サンガ」は「僧法(さんずいで...
仏教のことば

仏教のことば:「三十二相(さんじゅうにそう)」

三十二相(さんじゅうにそう)仏にそなわっている三十二種の特徴。三十二相八十種好は「さんじゅうにそうはちじっしゅこう」と読...
仏教のことば

仏教のことば:「三昧(さんまい)」

三昧(さんまい)心を平静にし、他念なく注意を一心に集中した状態。サンスクリット,サマーディの音写。三摩提(さんまだい)。...
仏教のことば

仏教のことば:「三毒(さんどく)」

三毒(さんどく)三毒(さんどく)とは「貪・瞋・痴」(とん・じん・ち)。三垢(さんく)ともいい、むさぼり、いかり、おろかさ...
スポンサーリンク