Sariputra

スポンサーリンク
仏教のことば

仏教のことば:「悪趣(あくしゅ)」

悪趣(あくしゅ)悪業の結果行わねばならぬところ。地獄・餓鬼・畜生の三道といい、ここに転々と生まれかわることを悪道の輪廻と...
仏教のことば

仏教のことば:「諦め(あきらめ)」

諦め(あきらめ)どうにもならないことをくよくよと考えないで断念することを「あきらめる」といいます。仏陀は、悟りを開かれた...
仏教のことば

仏教のことば:「閼伽、阿伽(あか)」

閼伽、阿伽(あか)梵語アルガまたはアルギャの音写。客の接待に供せられる水のことです。転じて仏前に供える水、さらに供物の意...
仏教のことば

仏教のことば:「阿吽(あうん)」

阿吽(あうん)相撲の仕切りは「阿吽の呼吸」を合わせます。吐く息、吸う息を合わせるのです。社寺の門前のコマイヌさんや、山門...
仏教のことば

仏教のことば:「愛別離苦(あいべつりく)」

愛別離苦(あいべつりく)会った者は、いつかは必ず別れなければならない時が来ます。その別れの苦悩のことです。四苦八苦という...
仏教のことば

仏教のことば:「挨拶(あいさつ)」

「挨拶(あいさつ)」挨拶という言葉は、仏教語です。挨は「押す」ことです。拶は「せまる」という意味から、挨拶は、前にあるも...
仏教のことば

仏教のことば:「愛敬(あいきょう)・愛想(あいそ)」

愛敬(あいきょう)・愛想(あいそ)「男は度胸、女は愛敬」とか、「愛敬をふりまく」など、愛敬といえば、にこやかでかわいらし...
仏教のことば

仏教のことば:「愛」

「愛」あい愛(あい)前回までで、仏陀の教え、仏陀の生涯、仏陀の物語、仏陀の最後の旅、仏陀の意思を継ぐもの、と記載してきま...
仏陀(ブッダ)の遺志を継ぐ者たち

十大弟子について-阿難尊者(アーナンダ)

阿難尊者(アーナンダ)阿難(あなん)阿難、阿難陀の略。仏陀(ブッダ)の従兄弟で出家後は持者として、生涯仏陀(ブッダ)に仕...
仏陀(ブッダ)の遺志を継ぐ者たち

十大弟子について-羅尊者(ラーフラ)

羅尊者(ラーフラ)密行第一の羅喉羅(らごら)仏陀(ブッダ)の実子というより、ゴウタマ・シッダルタ太子と妃であったヤショー...
仏陀(ブッダ)の遺志を継ぐ者たち

十大弟子について-優波離尊者(ウパーリ)

優波離尊者(ウパーリ)持律第一の優波離(うばり)優波離はインドのカーストでも下層のシュードラの出身でした。仏陀(ブッダ)...
仏陀(ブッダ)の遺志を継ぐ者たち

十大弟子について-迦旃延尊者(マハーカッチャーナ)

迦旃延尊者(マハーカッチャーナ)論義第一の迦旃延(かせんねん)対論や哲学的論議を多くされていることから「論議第一」と称せ...
仏陀(ブッダ)の遺志を継ぐ者たち

十大弟子について-富楼那尊者(プンナ)

説法第一の富楼那(ふるな)十大弟子中では最古参。説法第一の富楼那といわれます。仏陀(ブッダ)が悟りを開いて初めての説法=...
仏陀(ブッダ)の遺志を継ぐ者たち

十大弟子について-須菩提尊者(スブーティ)

須菩提尊者(スブーティ)解空第一の須菩提(しゅぼだい)北インド、コーサラ国の首都サーバティ(舎衛城)のバラモン家系の大長...
仏陀(ブッダ)の遺志を継ぐ者たち

十大弟子について-阿那律尊者(アヌルッダ)

阿那律尊者(アヌルッダ)天眼第一の阿那律(あなりつ)アヌルッダは仏陀(ブッダ)と同じく釈迦族の出身で、仏陀(ブッダ)の従...
スポンサーリンク