Sariputra

スポンサーリンク
仏教のことば

仏教のことば:「僧伽(さんが)」

僧伽(さんが)和合衆とも言われます。比丘(びく)、比丘尼(びくに)が集まって成る教団。梵語「サンガ」は「僧法(さんずいで...
仏教のことば

仏教のことば:「三十二相(さんじゅうにそう)」

三十二相(さんじゅうにそう)仏にそなわっている三十二種の特徴。三十二相八十種好は「さんじゅうにそうはちじっしゅこう」と読...
仏教のことば

仏教のことば:「三昧(さんまい)」

三昧(さんまい)心を平静にし、他念なく注意を一心に集中した状態。サンスクリット,サマーディの音写。三摩提(さんまだい)。...
仏教のことば

仏教のことば:「三毒(さんどく)」

三毒(さんどく)三毒(さんどく)とは「貪・瞋・痴」(とん・じん・ち)。三垢(さんく)ともいい、むさぼり、いかり、おろかさ...
仏教のことば

仏教のことば:「三塗(さんず)」

三塗(さんず)三途とも書く。地獄・餓鬼・畜生の三つの悪道。死者が行くべき三つの場所。猛火に焼かれる火途(かず)、互いに食...
仏教のことば

仏教のことば:「三世(さんぜ)」

三世(さんぜ)過去世、現世、来世をいいます。過去・現在・未来の三世を通じて因果応報の関係があること。過去の因により現在の...
仏教のことば

仏教のことば:「三帰依(さんきえ)」

三帰依(さんきえ)仏・法・僧の三宝に誠心をささげることです。仏と法と僧の三宝を心から信頼し,尊重すること。仏教徒の根本的...
仏教のことば

仏教のことば:「三界(さんがい)」

三界(さんがい)衆生が生死流転する世界。仏教の宇宙論では、欲界・色界・無色界の三つに分かたれます。
仏教のことば

仏教のことば:「散華(さんげ)」

散華(さんげ)仏教の儀式において花をまき散らすことです。紙製の花弁をまくことが多い。今日から「令和」ですね。日本語は美し...
仏教のことば

仏教のことば:「作法(さほう)」

作法(さほう)日常の行住坐臥、または、儀式などで守るべき礼法をいいます。法にかなった動作。礼儀作法、行儀。しきたり、きま...
仏教のことば

仏教のことば:「生飯(さば)」

生飯(さば)食事のときに、飯の一部をとり分けておいて、幽界の衆生や鬼神、鳥獣などに供するもの。三飯・散飯・三把とも書く。...
仏教のことば

仏教のことば:「作務(さむ)」

作務(さむ)禅宗で、自給の僧院生活に必要な日常作業のことです。禅寺では師も弟子も生活に必要なあらゆる種類の勤労雑役に従う...
仏教のことば

仏教のことば:「座禅(ざぜん)」

座禅(ざぜん)坐して禅定を修することです。両足を組んで坐り精神を集中し、思いをこらし、無念無想の境地に入ることです。イン...
仏教のことば

仏教のことば:「西方(さいほう)」

西方(さいほう)浄土の方処を西方と指示し、具体的な阿弥陀仏や浄土の荘厳相を立ててあらわすこと。仏の在す世界は清浄なさとり...
仏教のことば

仏教のことば:「賽銭(さいせん)」

賽銭(さいせん)神仏に対し、恩徳や利益に感謝してお金を捧げることです。お賽銭の「賽」という字には、「むくいまつる」という...
スポンサーリンク