仏教のことば:「塔婆(とうば)」

スポンサーリンク

塔婆(とうば)

円塚、廟に当たる。
舎利をおさめたり、あるいは供養や報恩のため高く築いた建造物。

塔婆は、卒塔婆とも言われ、故人を供養するための道具の一つです。
仏塔に似せて作られた細長い木で、下半分にはお経が記載されていたりします。


宗教によって違いはありますが、家系の名前や戒名を書かれることもあります。
塔婆は、空・風・火・水・地を表す形をしており、仏塔をイメージした形に木が削られています。
塔婆は、お墓の周りに立てます。

卒塔婆を立てるということは『善を積む』ことであるとされているため、故人の冥福に繋がると考えられているとともに、自分自身の功徳を積む行いとしても奨励されています。
五輪塔は5つの形の意味を持っていますが、卒塔婆も同じく持っています。
・一番下の四角形は『地』
・その上の円形は『水』
・その上の三角形は『火』
・その上の反円形は『風』
・一番上の宝珠型は『空』
を表しています。

仏教ではこの5つの要素がこの世界を構成していると考えており、人間もこの5つの要素によって生かされていると考えているのです。

卒塔婆という言葉の由来は、サンスクリット語の「ストゥーパ」だといわれます。
仏教はもともとインドで生まれた宗教なので、卒塔婆も発祥はインドなんですね。

仏教の開祖・シャカが入滅すると、その遺骨は8つの部族に分け与えられました。
このとき骨を納めるために建てられた塔が「ストゥーパ」です。

ストゥーパは有力部族の首長の遺骨を納めるお墓としても使われました。
五重塔や三重塔など、立派な高層建築物のストゥーパもあったといわれます。

そんなストゥーパも、中国、そして日本へと渡ってきました。
中国では「卒塔婆」という漢字があてられ、日本へもそのまま輸入。
現在でもその言葉はしっかりと受け継がれています。

日本に仏教が渡ってきたのは、聖徳太子の時代の頃。
仏教思想とともに、仏舎利や経典などを納める木塔の建立もはじまります。
鎌倉時代になると、材料が木から石に代わって石塔が多く建立されるようになりました。

もともと、卒塔婆は死者を弔う墓所としての役割がありましたが、時代とともにその性質も異なり、直接供養の墓というより、補助的な意味合いの強い追善供養の役割を持つようになります。
早くも平安時代の終わり頃には、後一条天皇の遺体が眠る墓の近くに石の卒塔婆が建てられたという記録が残っています。

現在の卒塔婆は故人を弔う追善供養の意味で建てられます。

追善供養とは、生きている人が亡くなられた人のために行う供養です。
その名の通り、「善を追う」つまり生きている人が積んだ善が故人の善行にもなる、という考えのもとで供養が実施されます。
ちなみに、浄土真宗では卒塔婆による供養は行われません。

卒塔婆の種類

板塔婆

厚さ1cm、長さ60~180?くらいの卒塔婆で、主にお墓の後ろに立てます。多くの墓場で見られる卒塔婆はこの板塔婆と考えていいくらい、一般的に用いられています。

角塔婆

長さ120~210?、厚さ10cmくらいの、四角い柱型をした卒塔婆です。先端が尖っているのは、卒塔婆のルーツである五輪塔の影響でしょう。墓石ができるまでのお墓変わりの墓標として活用されるケースもあります。

七本塔婆

長さ30~40cmくらいの板塔婆です。初七日から49日までの期間、7日ごとの法事で使われます。

経木塔婆

板塔婆より薄く、小型の卒塔婆です。川に流して供養することから水塔婆と呼ばれることも。お彼岸や施餓鬼法要などで用いられることも多いです。

梢付き塔婆
三十三回忌や五十回忌などの弔い上げ(年忌の最後)に用いられる卒塔婆で、枝葉のついた生木をそのまま使用することから「生木塔婆」とも呼ばれます。よく用いられる木材は、杉や松、柳など。地域によっては、梢付き塔婆を普通の板塔婆で弔うところもあります。

仏教では、卒塔婆を建てること自体に善行の意味があり、それは死者を弔う年回忌や、お墓参りのお盆・お彼岸などで用意する必要があります。

卒塔婆とは本来、7回忌や13回忌といった法要のため建てられるものです。
塔婆の功徳は1日のみとされ、卒塔婆も法要が済めばその役割を終えます。
その考えから、法事を終えた段階で処分するというのが本来のあり方です。