ことば

仏教のことば

仏教のことば:「金剛(こんごう)」

金剛(こんごう)わめて堅く破砕しないこと、ダイヤモンドを金剛石といいます。金剛杵、金剛喩定、金剛力士などの略。金剛の堅固...
仏教のことば

仏教のことば:「権現(ごんげん)」

権現(ごんげん)権化、応現、化現などと同じ意味です。仏・菩薩が衆生済度のために仮に姿を現すことです。「権」は「かりの」の...
仏教のことば

仏教のことば:「根性(こんじょう)」

根性(こんじょう)気力の本を根、善悪の習慣を性といいます。「根性」とは、そもそも仏教用語です。意味は、「仏の教えを受け入...
仏教のことば

仏教のことば:「五欲(ごよく)」

五欲(ごよく)人間の欲望を起こす色・声・香・味・触。また、財欲、色欲、飲食欲、名誉欲、睡眠欲のことです。
仏教のことば

仏教のことば:「乞食(こつじき)」

乞食(こつじき)僧侶が一切の生業を絶ち、在家人に食を乞うて己れの肉体を保つことです。普通、乞食(こじき)といわれるのは、...
仏教のことば

仏教のことば:「後生(ごしょう)」

後生(ごしょう)後の世、つまり来世に生まれ変わることです。1 仏語。死後に生まれ変わること。また、死後の世。来世。あの世...
仏教のことば

仏教のことば:「居士(こじ)」

居士(こじ)在家で仏道を修め、学修する男性。仕官せず野にある男子の読書人(士)。漢籍で用いられる語。 出家をせずに家庭に...
仏教のことば

仏教のことば:「後光(ごこう)」

後光(ごこう)仏のからだから発する光。また、仏像の背後に刻まれ、描かれた光背。専門家の説明などを聞いていると、時にその人...
仏教のことば

仏教のことば:「極楽(ごくらく)」

極楽(ごくらく)西方十万億土の彼方にあるとされる、阿弥陀仏が教主の安楽国土。無憂苦の理想社会。「極楽浄土」とは、大宇宙に...
仏教のことば

仏教のことば:「五逆(ごぎゃく)」

五逆(ごぎゃく)五種の最も重い罪のこと。これが業因となって必ず無間地獄の苦果を受ける故に無間業・五無間ともいう。父・母・...
仏教のことば

仏教のことば:「五戒(ごかい)」

五戒(ごかい)五悪を犯してはならないとする五つのいましめ。仏教における在家信者が保つべき5つの戒めの徳目。五学処ともいわ...
仏教のことば

仏教のことば:「五蘊(ごおん)」

五蘊(ごおん)色(肉体・物質)、受(感受作用)、想(表象作用)、行(行為形成力)、識(識別作用)の五要素で、人間の身体が...
仏教のことば

仏教のことば:「江湖(こうこ)」

江湖(こうこ)昔の中国の、呉越の要地である三江五湖のことで、そこから転じて、世間とか社会の意味につかわれています。
仏教のことば

仏教のことば:「恒河(ごうが)」

恒河(ごうが)インドのガンジス河のことです。インド北部を流れるガンジス川(現地ではガンガーと呼ぶ)は、川そのものが神格化...
仏教のことば

仏教のことば:「業(ごう)」

業(ごう)煩悩に迷わされて犯す行為。また前世の所行により、今生において受ける果報や運命。仏教で用いられるときは「ごう」と...
仏教のことば

仏教のことば:「公案(こうあん)」

公案(こうあん)禅宗で、修行者を悟りへ導くため、とくに研究推考させる問題。禅宗特に臨済宗で祖師たちの言行録を集めて、それ...
仏教のことば

仏教のことば:「五悪(ごあく)」

五悪(ごあく)殺生、偸盗、邪婬、盲語、飲酒をいいます。不殺生戒不偸盗戒不邪婬戒不妄語戒不飲酒戒
仏教のことば

仏教のことば:「還俗(げんぞく)」

還俗(げんぞく)戒を破った出家が、俗世間に戻って俗人となることです。また自分の願いで僧侶をやめて俗世間にもどることです。
仏教のことば

仏教のことば:「顕教(けんぎょう)」

顕教(けんぎょう)密教の対。密教以外の一般仏教。釈迦の直接説いた教え。言語や文字によって明らかに説き示され、また読むもの...
仏教のことば

仏教のことば:「化仏(けぶつ)」

化仏(けぶつ)仏・菩薩が神通力で、仮にこの世に姿を現すことです。衆生の性質や能力に応じて種々の姿を現す化身。仏の分身。衆...
仏教のことば

仏教のことば:「外道(げどう)」

外道(げどう)インドでの仏教以外の他宗教の教え、またその信奉者。異教徒、仏教以外の宗教家、修行者。外教・外法・外学ともい...
仏教のことば

仏教のことば:「解脱(げだつ)」

解脱(げだつ)のがれることです。解き放たれることです。苦しみから解かれのがれることです。束縛から解かれて精神が自由になる...
仏教のことば

仏教のことば:「袈裟(けさ)」

袈裟(けさ)僧侶が衣(ころも)の上に着用する儀礼用の布。普通、金襴・金紗に紫・黄・青・赤などをまじえて作られる。糞掃衣(...
仏教のことば

仏教のことば:「加行(けぎょう)」

加行(けぎょう)正行にたいしていいます。準備段階としての行。前行。密教で灌頂・授戒・伝授などを受ける前に行う特定の前行の...
仏教のことば

仏教のことば:「群生(ぐんしょう)」

群生(ぐんしょう)衆生のことです。この世に生をうけた多くの生類、人々、世界の人々。群類ともいいます。
仏教のことば

仏教のことば:「葷酒(くんしゅ)」

葷酒(くんしゅ)葷とは臭気のある野菜で、葱、韮、らっきょう、にんにく、はじかみなど。鳥獣魚肉の意とも。酒を飲むことはもち...
仏教のことば

仏教のことば:「九品(くほん)」

九品(くほん)九種類という意味です。浄土教で分けられた九つの階位。上品上生、上品中生、上品下生、中品上生、中品中生、中品...
仏教のことば

仏教のことば:「愚痴(ぐち)」

愚痴(ぐち)知恵がないため心が迷って、もろもろの事理に正しい判断がつかぬことです。仏教でいう「愚痴」は、愚癡とも表記し、...
仏教のことば

仏教のことば:「庫裡(くり)」

庫裡(くり)供養や食事の調理などをする寺院の台所。また住職やその家族の住んでいる建物。庫裏(くり)とは、仏教寺院における...
仏教のことば

仏教のことば:「供養(くよう)」

供養(くよう)仏あるいは死者の霊に、物を供えてまつることです。供養とは、仏や菩薩、諸天などの相手に尊敬の念から香華(こう...
スポンサーリンク