スポンサーリンク
仏教のことば

仏教のことば:「九品(くほん)」

九品(くほん)九種類という意味です。浄土教で分けられた九つの階位。上品上生、上品中生、上品下生、中品上生、中品中生、中品...
仏教のことば

仏教のことば:「愚痴(ぐち)」

愚痴(ぐち)知恵がないため心が迷って、もろもろの事理に正しい判断がつかぬことです。仏教でいう「愚痴」は、愚癡とも表記し、...
仏教のことば

仏教のことば:「庫裡(くり)」

庫裡(くり)供養や食事の調理などをする寺院の台所。また住職やその家族の住んでいる建物。庫裏(くり)とは、仏教寺院における...
仏教のことば

仏教のことば:「供養(くよう)」

供養(くよう)仏あるいは死者の霊に、物を供えてまつることです。供養とは、仏や菩薩、諸天などの相手に尊敬の念から香華(こう...
仏教のことば

仏教のことば:「功徳(くどく)」

功徳(くどく)現在または未来に、よい果報をもたらすような善い行為。善い行いをすることによって神仏からの恵みを受けることが...
仏教のことば

仏教のことば:「具足戒(ぐそくかい)」

具足戒(ぐそくかい)比丘・比尼丘の守る戒律。大戒ともいいます。比丘は二百五十戒、比尼丘は三百四十八戒。仏教教団にはいるこ...
仏教のことば

仏教のことば:「弘誓(ぐぜい)」

弘誓(ぐぜい)菩薩の広大なる誓い。一切衆生をもらさず救おうという広大なる誓い。阿弥陀如来が菩薩のときに発願した四十八の誓...
仏教のことば

仏教のことば:「恭敬(くぎょう)」

恭敬(くぎょう)つつしみうやまうことです。尊敬することです。うやうやしく仰ぎみることです。
仏教のことば

仏教のことば:「遇茶喫茶(ぐうさきっさ)」

遇茶喫茶(ぐうさきっさ)茶に遇うては茶を喫す、と読む。悟りを得た人は淡々と生活をして、なんのこだわりもなくそのままが仏道...
仏教のことば

仏教のことば:「空(くう)」

空(くう)この世の存在は、すべて因縁により成るもので、その本質とか実体はないのだという意味です。人間の自己のなかにも、存...
仏教のことば

仏教のことば:「金言(きんげん)」

金言(きんげん)釈尊の口(金口)から出た言葉。一般には格言を指すようになっています。
仏教のことば

仏教のことば:「行住坐臥(ぎょうじゅうざが)」

行住坐臥(ぎょうじゅうざが)人間の生活のありようの全ての面。禅宗では、すべて坐禅となっていなければならぬと説く。
仏教のことば

仏教のことば:「行水(ぎょうずい)」

行水(ぎょうずい)一般にはタライなどの湯で身体の汗を落とすことをいっているが、元来の意味は、水浴などで身体のけがれを除き...
仏教のことば

仏教のことば:「起請文(きしょうもん)」

起請文(きしょうもん)願を起こし、あるいは衷情を訴えることで、神仏にかけて誓った文書。起請文(きしょうもん)は、日本でか...
仏教のことば

仏教のことば:「教相判釈(きょうそうはんじゃく)」

教相判釈(きょうそうはんじゃく)あけましておめでとうございます。今年も一日一生をよろしくお願いします。年の初めは「教相判...
スポンサーリンク