スポンサーリンク
仏教のことば

仏教のことば:「五蘊(ごおん)」

五蘊(ごおん)色(肉体・物質)、受(感受作用)、想(表象作用)、行(行為形成力)、識(識別作用)の五要素で、人間の身体が...
仏教のことば

仏教のことば:「江湖(こうこ)」

江湖(こうこ)昔の中国の、呉越の要地である三江五湖のことで、そこから転じて、世間とか社会の意味につかわれています。
仏教のことば

仏教のことば:「恒河(ごうが)」

恒河(ごうが)インドのガンジス河のことです。インド北部を流れるガンジス川(現地ではガンガーと呼ぶ)は、川そのものが神格化...
仏教のことば

仏教のことば:「業(ごう)」

業(ごう)煩悩に迷わされて犯す行為。また前世の所行により、今生において受ける果報や運命。仏教で用いられるときは「ごう」と...
仏教のことば

仏教のことば:「公案(こうあん)」

公案(こうあん)禅宗で、修行者を悟りへ導くため、とくに研究推考させる問題。禅宗特に臨済宗で祖師たちの言行録を集めて、それ...
仏教のことば

仏教のことば:「五悪(ごあく)」

五悪(ごあく)殺生、偸盗、邪婬、盲語、飲酒をいいます。不殺生戒不偸盗戒不邪婬戒不妄語戒不飲酒戒
仏教のことば

仏教のことば:「還俗(げんぞく)」

還俗(げんぞく)戒を破った出家が、俗世間に戻って俗人となることです。また自分の願いで僧侶をやめて俗世間にもどることです。
仏教のことば

仏教のことば:「顕教(けんぎょう)」

顕教(けんぎょう)密教の対。密教以外の一般仏教。釈迦の直接説いた教え。言語や文字によって明らかに説き示され、また読むもの...
仏教のことば

仏教のことば:「化仏(けぶつ)」

化仏(けぶつ)仏・菩薩が神通力で、仮にこの世に姿を現すことです。衆生の性質や能力に応じて種々の姿を現す化身。仏の分身。衆...
仏教のことば

仏教のことば:「外道(げどう)」

外道(げどう)インドでの仏教以外の他宗教の教え、またその信奉者。異教徒、仏教以外の宗教家、修行者。外教・外法・外学ともい...
仏教のことば

仏教のことば:「解脱(げだつ)」

解脱(げだつ)のがれることです。解き放たれることです。苦しみから解かれのがれることです。束縛から解かれて精神が自由になる...
仏教のことば

仏教のことば:「袈裟(けさ)」

袈裟(けさ)僧侶が衣(ころも)の上に着用する儀礼用の布。普通、金襴・金紗に紫・黄・青・赤などをまじえて作られる。糞掃衣(...
仏教のことば

仏教のことば:「加行(けぎょう)」

加行(けぎょう)正行にたいしていいます。準備段階としての行。前行。密教で灌頂・授戒・伝授などを受ける前に行う特定の前行の...
仏教のことば

仏教のことば:「群生(ぐんしょう)」

群生(ぐんしょう)衆生のことです。この世に生をうけた多くの生類、人々、世界の人々。群類ともいいます。
仏教のことば

仏教のことば:「葷酒(くんしゅ)」

葷酒(くんしゅ)葷とは臭気のある野菜で、葱、韮、らっきょう、にんにく、はじかみなど。鳥獣魚肉の意とも。酒を飲むことはもち...
スポンサーリンク