仏教のことば:「火宅(かたく)」

スポンサーリンク

火宅(かたく)

煩悩と苦悩に満ちたこの世を、燃えている家に喩えていいます。
炎につつまれた恐ろしい世界。
迷いの世界。
娑婆世界には苦悩ばかりで安らぎがなく、ちょうど燃えている家の中にいるようだ、の意味です。

仏教用語。人々が,実際はこの世が苦しみの世界であるのに,それを悟らないで享楽にふけっていることを,焼けつつある家屋 (火宅) の中で,子供が喜び戯れているのにたとえた言葉。『法華経』の七喩の一つ。 (→法華七喩 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

三界の火宅

苦悩に満ちた人間の世界をあらわした言葉で、炎に包まれた家をたとえにしている。

このたとえは、苦悩に満ちた世界に住んでいることを知らない人々を救い出そうとした、お釈迦さんの思いをあらわした言葉の一部で、 法華経の中で繰り返し使われています。
三界は、欲界、色界、無色界という人間が認識できる全ての世界で、火宅は、 人間の苦しみや煩悩を燃えさかる家にたとえた言葉のようです。
法華経・譬喩品(ひゆほん)の中では、火宅のたとえとして 次のように語らています。
「ある町に、大きな家族を持った長者が古い大きな家に住んでいました。
ある日、その家が突然、火事になり、 長者は家の外に出ましたが、長者の子供たちは、何が起こっているのかわからなく、家の中で遊んでいます。
そこで、父である長者は、 子供たちが、ほしがっていたおもちゃが外にあるぞ、と子供たちをさそい出し、無事に子供たちを火事から救うことができました。
」 この中で、父である長者をお釈迦さんとしますと、子供たちは、苦しみがどのようなものなのかを知らない世間(三界)の全ての人たちを 意味しているようです。
火という煩悩の炎が出ていることに気がつかないようすをたとえているのだと思います。
法華経は、お釈迦さんが直接説いたものではないようですが、原始経典、阿含経の中にも同じような記述があるようです。