脇侍(わきじ・きょうじ)
中心となる仏像の左右に侍立する像。
脇士、脇立ともいいます。
仏像(仏教彫刻)や絵画で中央に位置し信仰の中心となる仏の両脇に控えて中尊の補佐をする役目を持った仏の事を指します。
脇侍と書いてわきじ・きょうじと読むほか、脇士(わきじ)、夾侍(きょうじ)、脇立(わきだち)とも言います。
中尊の左右,あるいは前後に侍するもの。
脇士,挟侍,夾侍とも書き,脇立(わきたち),〈わきじ〉ともいう。
その数は多くは二尊で,中尊と合わせて三尊像というが,四尊,八尊,十二尊,それ以上数十尊に及ぶこともある。
この脇侍に対しては仏典でもこれを規定し,阿弥陀如来ではその左辺に観音菩薩,右辺に勢至菩薩を配することを《観無量寿経》で説く。
釈迦如来では目連は左に侍し,阿難は右に在りと説かれ,釈迦画像ではその下の左辺に文殊騎獅像,右辺に普賢騎象像を画作せよと《陀羅尼集経》で説いている。出典 株式会社平凡社
阿弥陀如来の脇侍
中尊と脇侍の組み合わせは大体のパターンがあり、中尊が阿弥陀如来の場合では左脇侍が観音菩薩、右脇侍が勢至菩薩となります。
多くは○○三尊と呼ばれ中尊に加えて両脇時の3体で構成されますが中には文殊菩薩五尊というパターンもあります。
中尊と脇侍
脇侍を控えてその中央に立つ信仰を集める仏の事ですが、ここには位の高い如来が多く、よく見かけるものに釈迦如来、阿弥陀如来、薬師如来、弥勒如来、不動明王等が有ります。
また文殊菩薩や観音菩薩の様に菩薩で中尊になっている場合もあります。
脇侍も菩薩が多く選ばれますが、大聖老人や善財童子らが選ばれることもあります。
脇侍は、中尊が持つ教化を補佐する役割を持っており、中尊と脇侍の両方を揃えることで、より深く仏教・教化に触れることがかないます。
中尊と脇侍の組み合わせは宗派により異なります。
真言宗・・・中尊=大日如来、脇侍右側=弘法大師、左側=不動明王
浄土宗・・・中尊=阿弥陀如来、脇侍右側=善導大師、左側=法然上人
真宗・・・中尊=阿弥陀如来、脇侍右側=親鸞聖人、左側=蓮如上人
臨済宗・・・中尊=釈迦如来、脇侍右側=道元禅師、左側=瑩山禅師
曹洞宗・・・中尊=釈迦如来、脇侍右側=道元禅師、左側=瑩山禅師
脇侍と中尊の組み合わせは宗派により異なりますが、その全てが固定化されているわけではありません。同じ宗派であっても浄土真宗大谷派と本願寺派のように、脇侍と中尊が異なる場合もあります。
また脇侍の数も宗派により異なり、多くは三尊像(中尊+両脇侍)ですが、それ以上の数に及ぶこともあります。
ご本尊と脇侍には木彫仏と掛け軸があり、木彫仏には白檀・柘植・白木などがあり、手彫りのため一体一体お顔の表情がちがいます。
お仏壇に安置し家族をお守りするご本尊と脇侍です。