六根(ろっこん)
見・聞・嗅・味・触・知の六つの感覚作用。
感覚や意識をつかさどる六つの器官とその能力。眼根げんこん・耳根にこん・鼻根・舌根・身根・意根の総称。六つの根。
認識する感覚器官とその働きを合わせて〈根(こん)〉といい,眼(げん)(見る),耳(に)(聞く),鼻(び)(嗅ぐ),舌(ぜつ)(味わう),身(しん)(触れる)の五根にはそれぞれ対応する対象があり,それらを順次に色境(しききよう)(いろ・かたち),声境(しようきよう)(声や音),香境(こうきよう)(香りや臭気),味境(みきよう)(甘・辛などの味),触境(しよくきよう)(触覚による冷・暖,堅・軟など)の五境とする。これら五根・五境のほか,意根の対象として法境(ほうきよう)を立て,合して六根・六境とする。法境は広くは前の五境をふくむが,狭くは五境以外の残りのすべて,とくに思想的なものを意味している。
出典|株式会社平凡社
六根清浄とは、五感と意識を合わせた六つを清らかな状態にすることを指します。
視覚・嗅覚・聴覚・味覚の五つとそれらから生まれる意識を合わせて「六根」とよび、これを清らかにすることで釈迦の説いた正しい道をゆくことができるとされています。
根には何かの作用を起こす能力や機能をもった物、という意味があります。
植物は根から水分や養分を吸って育ちます。人間の性器を男根、女根と呼ぶのも、生み出す力があるからです。また人の生まれつきの性、持ち前を根性といいます。
眼・耳・鼻・舌・身
人の感覚を起こさせる器官は、眼・耳・鼻・舌・身です。これを五根といいます。これらの器官から得られる情報により、いろいろな思いが生まれます。
この思い(意)を五根に足して六根と呼びます。そして五根それぞれが起こすさまざまの欲望を、断ち切って清らかな心(意)を得たい、と願う言葉が六根清浄です。
山に入り修行する人達は、日常生活で汚れた六根を、清らかな六根に近づけるため、六根清浄の言葉を繰り返し唱えながら登ります。
お釈迦様は常精進菩薩という名前の人におっしゃいました。
法華経を大切にして、読書、暗唱、解説、書写する人は、
800の眼の功徳
1200の耳の功徳
800の鼻の功徳
1200の舌の功徳
800の身の功徳
1200の意の功徳
を得るでしょう。この功徳によって、六根は荘厳にして清浄になります。
五種法師 ごしゅほっし
法華経を大切に守る人達を五種法師と呼びます。五種は受持じゅじ、読書、暗唱、解説、書写です。この中で一番重視されるのは受持です。
他の四つはこの上に成り立つことで、受持はお経を物理的に持つというより暗記することを意味します。
六つの功徳
●眼の功徳 先入観なく物事が正しく見える。
●耳の功徳 微妙なところまではっきりと捉えられ真意が分かる。
●鼻の功徳 さまざまな香りをかぎ分けることができる。
●舌の功徳 食事がすべておいしく感じられる。また言葉が人を感動させる。
●身の功徳 清らかな身のために、美しく健康になる。
●意の功徳 清らかな心のために、多くの人が会うことを願うようになる。
修行のために山登りをする人達は、「懺悔懺悔、六根清浄」「六根清浄お山は晴天」などの言葉を念仏のように唱和しながら登ったといわれています。
穢れを絶って、心身ともに清らかになりたいという祈りが込められていたようです。
これが一般の登山者の間にも広まり、なまって出来た言葉が「どっこいしょ」だと言われています。
なんとなく使っている掛け声にも由緒正しい由来があると思うと、実際には知らない過去の日本人と確かにつながっていることを感じますね。