羅刹(らせつ)
人の血肉を食うという大力の悪鬼。
サンスクリットのラークシャサの音写。インド民間信仰中の悪鬼。通力にすぐれ,人を魅しまた人を食うとされる。のち転じて仏教の守護神とされ,羅刹天は十二天の一つとなった。女性の羅刹を羅刹女と呼ぶ。
出典 株式会社平凡社
羅刹は仏教用語の一つで、インド神話における鬼神です。
大力で足が速く、人を惑わし、人を食うと言われている悪魔や魔物のことです。
のちに仏教に入り、毘沙門天の眷属となって守護神とされ、羅刹天は十二天の一つになりました。
羅刹は鬼神の総称です。
羅刹天、別名、涅哩底王(ねいりていおう)ともいい、破壊と滅亡を司どる神です。
また、地獄のことを指すときもあります。
仏教に入り、仏教の天部の一つ十二天に属する西南の護法善神となりました。
手にした剣で煩悩を断ち、西南の守護を担わされています。
四天王の一つである、毘沙門天の眷属になり、夜叉と共に仕えています。
羅刹天(らせつてん)
羅刹天は、梵名をラクシャス、ラクシャサという古代インド神話における鬼神です。羅刹とは、人肉を食べる暴悪な鬼の総称ですが、涅哩底(ねりてい)など、破壊や破滅を司る神や鬼の主尊が羅刹天です。仏教に取り入れられてからは、凶悪な煩悩を食い尽くす善神となって仏法を守護し、八方天、十二天中の一尊、西南方の護法神として祀られました。
羅刹天のお姿は、二臂の坐像で表現されることがほとんどです。また、単独像で表されることもありません。いずれも十二天の一尊として、また両界曼荼羅や別尊曼荼羅外院の諸天像の一尊として配されるのみで、単独としての信仰は広がらなかったようです。
羅刹女
羅刹の女性をいいます。
普賢菩薩に仕え、天部における10人の女性鬼神のことです。
法華経を聞き、お釈迦様に法華経の信者を守ると誓い、鬼神から善神になったと言われています。
10人の羅刹女
・藍婆(らんば)
子供を襲い、人にまとわりつき命を取る鬼神
本地:上行菩薩
・毘藍婆(びらんば)
縁を結んだり切ったり思うままに行う鬼神で、右手に風雲、左手に念珠を持つ
本地:無辺行菩薩
・曲歯(こくし)
歯牙が上下に曲がり、甚だ畏怖すべきゆえに名がつく
本地:浄行菩薩。
・華歯(けし)
歯牙が上下に鮮明に並んでいるため名がつく
本地:安立行菩薩
・黒歯(こくし)
歯牙が黒く畏怖すべきゆえに名がつく
本地:釈迦如来
・多髪(たはつ)
髪の毛が多いので名がつく
本地:普賢菩薩
・無厭足(むえんぞく)
いろいろな障害をもたらす鬼神で、ビンを手に持つ
本地:文殊師利菩薩
・持瓔珞(じようらく)
手に瓔珞を持っている
本地:観世音菩薩
・皐諦(こうだい)
この世とあの世、天界と人界とを自由に往来できる。
膝を立てて座り、右手に裳(も)、左手に独鈷を持っている。
本地:弥勒菩薩
・奪一切衆生精気(だついっさいしゅじょうしょうげ)
精気を奪う鬼神
本地:多宝如来。
観音経の中に、暴風で羅刹の島に漂着したとしても、一人でも観音様に祈る者がいれば全員が無事帰還できる。という話があります。
羅刹が美しい女性に化け漂着した商人達を引き入れます。ある日、商人の一人が閉じ込められて死にかけた男を発見します。そして、いずれ羅刹女の餌食になる事を知り皆逃げ出します。
観音様に祈ると波間に白馬が現れ救われますが、美しい女性の姿を思い浮かべた者は、海に落ち羅刹に食べられてしまいます。