門徒(もんと)
師の教えを受ける門人、弟子のことです。
とくに浄土真宗の信徒を称する。
門徒(もんと)とは、一門のともがらのことを指す呼び方である。 ことに同じ門流に属して信仰を共にする人びとのことを言う。 後には一寺に属する檀徒のことを言うこともある。 ことに浄土真宗の檀徒・信者を「門徒」と呼ぶことが一般的であり、他宗派の檀徒を門徒と呼ぶことは少ない。Wikipediaより引用
門徒とは「一門の徒輩」ということで、仏教各宗派でも使われておりましたが、現在は浄土真宗の信者を指す言葉となっています。
檀家とは、梵(ボン)語のダーナパティという言葉から生まれたもので、元の意味は布施をする人のことです。
浄土宗では信徒、浄土真宗では門徒と呼ばれます。
日本では鎌倉時代以後に使われだした言葉で、信者の所属する寺院を檀那寺と呼び、寺に所属する者を檀家と呼んで世襲的に寺院を維持する体制を作りました。
檀家という言葉が広く使われだしたのは江戸時代からで、宗旨人別帳、あるいは宗門改人別帳と呼ばれるものを寺院が作成し、管理する制度(いわゆる檀家制度)が徹底されたためです。
江戸幕府は1660年以後、寺院に対して、檀家の各人がキリシタンでないことを証明し、檀家の武士や庶民の家の戸主・家族・奉公人・出入りの行商人などについてもその名前、年齢、所属の寺などを記した戸籍台帳のようなものを備え付けるよう命を下しました。
キリスト教の布教を抑止すること、年貢の徴収漏れを防ぐことを主な目的として、江戸時代に施行された「寺請制度(てらうけせいど)」により、全ての世帯がどこかのお寺の檀家になることを義務付けられたのが檀家制度の始まりです。
寺院はこの台帳を元として、個人が自分の寺の檀家でありキリシタンでないこと、また、檀家の者の住居移転や奉公・結婚・旅行などの際には、寺請証文と呼ばれる証明書を発行しました。
つまり寺院は、幕府の庶民支配機構の末端の役割を果たしたのでした。
またこの台帳は、庶民から職業の選択や、転居・結婚などの自由を奪いました。
そして、権力者にとって権力を維持するための身分制度の徹底といった政策を実施するには有効な手段でした。
江戸時代の寺院は権力者の側に立ち、権力を維持する道具として利用され、差別を温存する役割を担ってきたのでした。
それが檀家制度なのです。
この制度は明治の廃藩置県と共に廃止されましたが、寺と檀家の寺檀関係は残り、宗教が「家の宗教」という認識で現在も続いています。
そして、浄土真宗の教えを信仰する者すべてが、寺でなく宗門の大事な個であるという意味で「門徒」と呼んできたのです。
門徒の門は宗門・一門の門という意味です。
お墓の業界では俗に「墓檀家」という仕組みを取り入れているところもあります。
墓檀家制度とは、開眼法要(建碑式、慶讃法要)や納骨法要をはじめとする、お墓で営む法要だけを決まったお寺にお願いする仕組みを指します。
どこかの檀家になっていても、あるいはどこの檀家にもなっていなくても、墓前法要の時はそのお寺にお任せ出来るので、移住してきた方には有難いシステムです。