卒塔婆は仏塔を簡略化し、五輪塔と同じく仏教の宇宙観である五大(空・風・火・水・地)を表しています
もうすぐ東京スカイツリーが完成するよていですね。
東京タワーも東京スカイツリーも塔ですね。
卒塔婆は略して「塔婆(とうば)」ともいい、仏塔とも訳され、“仏陀(ブッダ)の遺骨を納めた塔”のことも意味します。
日本では一般的には“追善供養のために経文や題目などを書き、お墓の後ろに立てる塔の形をした縦長の木片のこと”を言います。
卒塔婆は仏塔を簡略化し、五輪塔と同じく仏教の宇宙観である五大(空・風・火・水・地)を表しています。
今でこそ、幅や奥行きに比べて高さが著しく高いものは、すべて「塔」と呼ばれますが、この語はもともとは梵語のストゥーパの音を写した「卒塔婆」あるいは「塔婆」が省略されたものです。
中国語では塔のような建築物を「楼」「観」と呼んでいたが、やがて仏教が伝わると、このような建物は仏教関係だけのものになり、塔のことばが用いられるようになりました。
それが日本に伝わったてきました。
仏陀(ブッダ)が入滅すると、遺骨が8つに分けられ、8つの国に遺骨を安置するための仏塔(ストゥーパ)が建てられました。
後に、仏陀(ブッダ)だけではなく、その弟子である高僧も仏塔(ストゥーパ)を建てるようになりました。
卒塔婆は、もちろん仏陀の骨や髪を安置するために作られたものですが、やがて聖地を標示するために作られた支提(梵語でチャイトヤ)と混同され、仏の教えを記念として建てられたものをすべて塔と呼ぶようになりました。
最初は土や石を椀型に盛ったもの、あるいは煉瓦を積んだもので、塔というよりは墳と呼んだほうがふさわしいものだったようです。
やがて中国に伝わり木塔が作られ、仏教が中国・朝鮮半島を経由して日本に渡るまで、時代とともに色々なかたちに変化しています。
日本の「五重塔」「七重塔」などの多層塔へとなっていきました。
これをまねたのが墓石です。
日本のお寺でよく見ることのできる五重塔、五輪塔ももとをたどれば仏塔(ストゥーパ)です。
お墓に立てる木片の卒塔婆の形状も、五輪塔のかたちがもとになっており、仏教の宇宙観である五大が表現されています。
(下から順に:「地(四角)」、「水(円)」、「火(三角)」、「風(半円)」、「空(宝珠形)」)
仏教ではこれら「地・水・火・風・空」の5つの要素が、この世界を構成していると説かれており、人間もこの5つの要素によって、“生かされている”と考えられています。
私たち庶民が建てる墓石は、もともとは仏陀の「仏舎利塔」に起源を求めることができるということになりますね。