仏教のことば:「和光同塵(わこうどうじん)」
和光同塵(わこうどうじん) 仏・菩薩がみずからその光を和らげ、悩める人々に同ずることです。 仏・菩薩が悟りの智慧の光を隠して、衆生を救う...
一日一生とは、今の瞬間・瞬間を生きることに感謝すること。
仏教に由来することばの記事
和光同塵(わこうどうじん) 仏・菩薩がみずからその光を和らげ、悩める人々に同ずることです。 仏・菩薩が悟りの智慧の光を隠して、衆生を救う...
輪袈裟(わげさ) 略式の袈裟で、帯状の布で輪をつくり、首からかけて胸にたらすもの。
脇侍(わきじ・きょうじ) 中心となる仏像の左右に侍立する像。 脇士、脇立ともいいます。
六波羅蜜(ろくはらみつ) 悟りの彼岸に至るために修行する六種の徳目。 本当の幸福を得るための六つの条件六波羅蜜 布施、持戒、忍辱、精進、...
六根(ろっこん) 見・聞・嗅・味・触・知の六つの感覚作用。 感覚や意識をつかさどる六つの器官とその能力。眼根げんこん・耳根にこん・鼻...
老師(ろうし) 学識ゆたかな高徳の師僧。 禅宗では僧堂の師家(しけ)のことをいいます。
連枝(れんし) もとは天皇の兄弟に対する尊称でしたが、室町時代以後は本願寺法主の兄弟、近親者の敬称となりました。
霊験(れいけん・れいげん) 神仏の力によって現された不可思議な効験。
輪廻(りんね) 流転(るてん)ともいい、迷いの世界にあって、とどまることなく生死をくり返すことです。 インド古来の思想で、生ある者が生死...
臨終(りんじゅう) 人生最後の瞬間。
律(りつ) 釈迦が弟子たちを誡めた規律のことです。
利益(りやく) 仏法から享受する利得。 一般には、諸仏諸天から受ける加護や霊験をいいます。
落飾(らくしょく) 身分の高い者が髪を剃り落し、仏門に入ること。 剃髪のことです。
羅刹(らせつ) 人の血肉を食うという大力の悪鬼。
礼賛(らいさん) 仏や菩薩の功徳をたたえたり、お経を賛嘆することです。