Sariputra

スポンサーリンク
仏教のことば

仏教のことば:「一味(いちみ)」

一味(いちみ)釈迦の御法は唯一つ一味の雨にぞ似たりける三草二木は品々に花咲き実なるぞあはれなる仏法は貴賎・男女・大小に関...
仏教のことば

仏教のことば:「一大事(いちだいじ)」

一大事(いちだいじ)『法華経』に、「諸仏世尊は、唯一大事の因縁をもっての故に、世に出現したもう」という文があります。仏陀...
仏教のことば

仏教のことば:「一期一会(いちごいちえ)」

一期一会(いちごいちえ)「一期一会」は茶道の言葉です。「一期」は人が生まれてから死ぬまでの一生、一生涯。「一会」とは一つ...
仏教のことば

仏教のことば:「韋駄天(いだてん)」

韋駄天(いだてん)韋駄天は、もとはインドの神で、スカンダといい、シヴァ神の子でした。しかし、後に、仏教の守護神となり、増...
仏教のことば

仏教のことば:「以心伝心(いしんでんしん)」

以心伝心(いしんでんしん)「以心伝心」という語句は、日常会話の中でも、よく使われますが、、不立文字(ふりゅうもんじ)・教...
仏教のことば

仏教のことば:「意識(いしき)」

意識(いしき)眼・耳・鼻・舌・身・意の第六番目、第六識。前五識が対象を別々に対して第六識は対象を総括的に把握する、識知し...
仏教のことば

仏教のことば:「異口同音(いくどうおん)」

異口同音(いくどうおん)異口同音とは、多くの人が口をそろえて、同じことを言うことです。多くの人の説が一致することを意味す...
仏教のことば

仏教のことば:「威儀(いぎ)」

威儀(いぎ)礼式にかなった態度。立居ふるまい、動作。規律にかなった起居動作や立派な行為、作法。戒律。袈裟につけた平絎のひ...
仏教のことば

仏教のことば:「医王善逝(いおおぜんぜい)」

医王善逝(いおおぜんぜい)医王はすぐれた医者。衆生の心の病(無明・煩悩)をいやすために法薬を与える意で、仏を医師にたとえ...
仏教のことば

仏教のことば:「異安心(いあんじん)」

異安心(いあんじん)宗祖の教えにそむいた教説をとくことです。真宗ではとくに安心を重視しているので、異なった安心の説をとく...
仏教のことば

仏教のことば:「秋葉三尺坊大権現(あきばさんじゃくぼうだいごんげん)」

秋葉三尺坊大権現(あきばさんじゃくぼうだいごんげん)古来「火防の神様」として信仰を集めている神仏習合の神。秋葉山(静岡県...
仏教のことば

仏教のことば:「安心(あんじん)」

安心(あんじん)仏の教えにより、心の平安を得て物事に動じない心境のことです。「安心立命(あんじんりゅうめい)」とは天命に...
仏教のことば

仏教のことば:「安楽(あんらく)」

安楽(あんらく)安楽は、心身に苦痛がなく、この上もなく楽な状態をいう日常用語です。仏教では『無量寿経』に「その仏の世界を...
仏教のことば

仏教のことば:「安居(あんご)」

安居(あんご)梵語バルシカ(雨季)の訳。お釈迦様と弟子達は定住せずに布教活動をしたが、雨季に集まって定住し論議などをする...
仏教のことば

仏教のことば:「行脚(あんぎゃ)」

行脚(あんぎゃ)行脚とは、僧が一定の住所をもたず、師や友を求め、自分の修養や教化のために、処々を遍歴することで、仏道修行...
スポンサーリンク