仏教のことば:「功徳(くどく)」
功徳(くどく) 現在または未来に、よい果報をもたらすような善い行為。 善い行いをすることによって神仏からの恵みを受けることができると...
一日一生とは、今の瞬間・瞬間を生きることに感謝すること。
功徳(くどく) 現在または未来に、よい果報をもたらすような善い行為。 善い行いをすることによって神仏からの恵みを受けることができると...
具足戒(ぐそくかい) 比丘・比尼丘の守る戒律。 大戒ともいいます。 比丘は二百五十戒、比尼丘は三百四十八戒。 仏教教団にはいることを...
弘誓(ぐぜい) 菩薩の広大なる誓い。 一切衆生をもらさず救おうという広大なる誓い。 阿弥陀如来が菩薩のときに発願した四十八の誓い。 ...
恭敬(くぎょう) つつしみうやまうことです。 尊敬することです。 うやうやしく仰ぎみることです。
遇茶喫茶(ぐうさきっさ) 茶に遇うては茶を喫す、と読む。 悟りを得た人は淡々と生活をして、なんのこだわりもなくそのままが仏道の生活である...
空(くう) この世の存在は、すべて因縁により成るもので、その本質とか実体はないのだという意味です。人間の自己のなかにも、存在するすべてのな...
金言(きんげん) 釈尊の口(金口)から出た言葉。 一般には格言を指すようになっています。
行住坐臥(ぎょうじゅうざが) 人間の生活のありようの全ての面。 禅宗では、すべて坐禅となっていなければならぬと説く。
行水(ぎょうずい) 一般にはタライなどの湯で身体の汗を落とすことをいっているが、元来の意味は、水浴などで身体のけがれを除き、清浄にすること...
起請文(きしょうもん) 願を起こし、あるいは衷情を訴えることで、神仏にかけて誓った文書。 起請文(きしょうもん)は、日本でかつて作成...
教相判釈(きょうそうはんじゃく) あけましておめでとうございます。今年も一日一生をよろしくお願いします。 年の初めは「教相判釈(きょ...
教化(きょうけ) きょうげ、とも読む。 人を教えさとし、苦しむ者を安らかにし、疑うものを信仰に入らせ、誤った人を正しい道に戻すことです。...
行儀(ぎょうぎ) 出家した人の日常行為の規則のことです。 仏教行事の儀式のことをもいいます。 「行」はサンスクリット語「gaman...
境(きょう) 対象。 外界の存在。 現象。 眼・耳・鼻・舌・身・意の六根、機官に対して、色・声・香・味・触・法の六境がある。 心の...
鬼門(きもん) うしとら・北東の隅は常に、悪魔の出入りする門戸であるとし、あるいは又その方角に鬼星の石室があるとして、その方角を忌むことで...