仏教のことば:「夜叉(やしゃ)」

スポンサーリンク

夜叉(やしゃ)

醜悪な姿をした性質の荒い鬼神。
梵語ヤクシャの音写。
捷疾鬼・勇健・能たんと漢訳。
羅刹とともに八部鬼衆のひとつで、人を食らう悪鬼。

夜叉(やしゃ)とは、お釈迦さまの教え(仏法)をお守りする神のことです。

もともとは、インドで人を食べる鬼神でしたが、仏教に従って悪いおこないをやめ、今ではその教えを守る善神として生まれ変わりました。

仏法を守る神・精霊は8種類おり、夜叉はその中のひとつです。

天(てん)
龍(りゅう)
夜叉(やしゃ)
乾闥婆(けんだつば)
阿修羅(あしゅら)
迦楼羅(かるら)
緊那羅(きんなら)
摩ご羅伽(まごらが)

夜叉とは

夜叉には男と女があり、男はヤクシャ、女はヤクシーと呼ばれています。
人を食らう鬼神の性格も合わせ持っており、その反面、森林に棲む神霊であり樹木と関係するため聖樹と共に描かれることも多く、また、水を崇拝するYasy-とも音が似ているため、水の神様として扱われることもあります。
仏教に取り入れられてからは北方を守護する鬼神となりました。

夜叉と日本の関係

毘沙門天の配下であり、人を襲う妖怪的な存在の夜叉は、日本では女性の姿になります。
仏教に取り入れられ、仏教を守護する善神となり、日本にある世界遺産でも夜叉がいます。

夜叉門

重要文化財でもある夜叉門は、欄間、扉の羽目部分、壁面などに牡丹唐草彫刻が施されているため、別名「牡丹門」とも呼ばれています。
ここには霊廟を守り青面金剛に従う、毘陀羅、阿跋摩羅、鍵陀羅、鳥摩勤伽の四夜叉を納めています。

夜叉・やしゃはサンスクリット語のヤクシャ、音写したその漢字がどうしてもマイナスのイメージをもってしまいます。

仏教のアスラ=阿修羅は夜叉とは同じ3大守護神とされており、夜叉はヤシャ、ヤカー、ヤックなどという名前があり、総称でヤシャと呼ばれている。

また夜叉には男と女があり、男はヤクシャ、女はヤクシニー と呼ばれており財宝の神クベーラ=毘沙門天の眷属とされたがその性格は仏教に取り入れられてからも変わらなく、一方で人を食らう鬼神の性格も併せ持った女ヤシャとして知られている。

しかし男の夜叉であるヤクシャは鬼神である反面、人間に恩恵をもたらす存在と考えられていたため、人々に崇められまた、森林に棲む神霊ともされていたために、聖樹と共に絵図化されることも多かったという。

日本ではヤシャは夜叉と呼ばれており、顔は鬼に似ているような形相であるが身体はさほど大きくもなく、その格好は平安時代の貴族の着物をまとっていたりまた白っぽい衣服であったり、髪は長髪であったりというようにその姿は様々な様子で描かれています。

「夜叉」と「鬼」はどうしても同じようなニュアンスで使われる。
もともと、「おに」=「おぬ」は異形・異界の住人でそこに傍若無尽な元々の「夜叉」の性格が加味され、赤い肌、モジャモジャ頭、一本の角、毛皮のパンツの鬼が想像されました。