帰命(きみょう)
梵語ナマス、南無の漢訳。
いのちをささげて、たのみまつる、の意味です。
自己の身命をさしだして帰依することです。
本願招喚の勅命。
諸仏の教命。
それに従うことです。
【原文】
帰 命 無 量 寿 如 来
南 無 不 可 思 議 光
【読み方】
無量寿如来に帰命し、
不可思議光に南無したてまつる。
「帰命無量寿如来」。
この句から「正信偈」は始まります。
『正信偈』という言葉は知らなくても
「きみょ~むりょ~じゅ~にょ~らい~」
で始まる浄土真宗の葬式や法事、お盆などで読まれることが多い正信偈です。
浄土真宗の門徒の方なら一度は聞かれたことがあると思います。
この2行は「無量寿如来に帰命し、不可思議光に南無したてまつる」と読みます。
正信偈は親鸞聖人ご自身のことを書かれたものですから、
「親鸞は無量寿如来に帰命いたしました。親鸞は不可思議光に南無いたしました」
ということです。
ここで4つの仏教の専門用語が出てきます。
「無量寿如来」「帰命」「不可思議光」「南無」
「無量寿如来」と「不可思議光」は、どちらも阿弥陀如来の別名です。
「南無不可思議光」は「帰敬」といわれているところです。
阿弥陀如来に順い、阿弥陀如来を敬うという、親鸞聖人のお心が述べられている部分です。
聖人は、「正信偈」を作って、仏の恩徳を讃嘆し、仏の教えを承け伝えられた七高僧の恩徳を讃えようとされるのですが、それに先だって、阿弥陀如来へのご自身の信仰を表明されているわけです。
「帰命」という言葉と、次の句の「南無」とは同じ意味です。
「帰命」は、「ナマス」というインドの言葉を中国の言葉に訳したものです。
ご承知の通り、仏教はインドに起こりましたので、お経はすべて、インドのサンスクリット語(梵語ともいいます)という言葉によって中国に伝えられました。
そしてこれが中国語に翻訳されたのですが、あるときは「ナマス」の意味を中国の言葉に置き換えて「帰命」と訳し、またあるときは、意味を訳さないで、インドの言葉の発音を漢字に写し換えて、「南無」という字を当てはめたのです。
どちらも、「依り処として、敬い信じて順います」というほどの気持ちを表わしているのです。
ここでは、一つの信順の思いを二つの言葉に分けて表現してあるわけです。
刻々と変化していく現実の中で、どのように生活環境が変わろうとも、また自分自身がどのようになっていこうとも、そのことの真っ直中( ただなか)にいつも変わらずに人間に呼びかけているはたらきが阿弥陀仏なのです。