仏教のことば:「往生(おうじょう)」

スポンサーリンク

往生(おうじょう)

浄土へ往って、仏の世界に生まれることです。
普通、死ぬことの意味にも用いられています。

往生」というと、「今日隣の婆さん往生したそうだ」とか
弁慶の立ち往生」のように「死んだ」という意味で使われます。
そのため、関西方面でよく「往生せいや−!」というのは、
死ねやー!」という意味で理解されています。
また、長生きした人が老衰で息を引き取ると「大往生」といわれます。

死ぬ以外にも、そこから転じて「交通渋滞で往生した」というと、
進退きわまって動けなくなったという意味ですし、
往生際が悪い」というと、あきらめが悪いという意味になります。

しかし、これらは正しい意味ではありません。

往生は、もともと仏教の言葉ですが、
死ぬとか動けなくなるとは比較にならない尊い意味があります。

「往生」とは、浄土へ「往」って「生」まれるということです。

浄土といっても色々あるのですが、
メジャーな行き先は2つあります。
1つ目は、弥勒菩薩の浄土である、兜率天、
2つ目は、阿弥陀仏の浄土である、極楽浄土です。

ただ、兜率天は正確には浄土ではなく、天上界ですし、
兜率天へ行くには出家して戒律を守り、ものすごい修行が必要なので、
実質実行不能なため、今では廃れてしまいました。

そのため現在の「往生」の行き先は、極楽浄土のみです。
「往生」とは、極楽浄土へ「往」って、仏に「生」まれることを言います。

ところが、その極楽へ往く往生にも2種類あり、
往生を目指すとき、これを知っているかどうかは、
往生できたり、往生の道が閉ざされたりする重大な意味があります。

1つ目は死んでからの往生、
2つ目は生きているときの往生です。

死んでからの往生とは

一つ目の死んでからの往生は、死んで、極楽浄土へ往って、仏に生まれる往生で、一番よく言われる往生です。

これは肉体の往生ですので、肉体が死なないと、極楽へ生まれることはできませんので、死んでからの往生となります。

生きているときの往生とは?

生きているときの往生については、
お釈迦さまが往生について詳しく教えられている『大無量寿経』に
「あらゆる人は、仏教を聞いて、心の闇が断ち切られた瞬間、
往生を得て不退転になる」と説かれています。

「不退転」とは、「正定聚不退転」のことです。
「正定聚」とは、必ず仏に生まれるに定まった人、
「不退転」とは、絶対変わらない身ということですから、
「正定聚不退転」は、いつしんでも極楽参り間違いなしの
絶対の幸福のことです。

2つの往生の関係

死んでからの往生と、生きているときの往生は、密接不離な関係があります。

それは、生きているときに心の往生を果たした人だけが、死んで極楽へ往って、仏に生まれることができるということです。

生きているときの往生ができなければ、死んでも極楽へ往けません。
死ねば六道を輪廻転生します。
死ぬまでに心の往生を果たすことができれば、死んで極楽往生できるのです。

死んで極楽へ往くときに必ず必要なのは、生きている時に絶対の幸福になることだと思います。