三日坊主(みっかぼうず)
物事にすぐ飽いてやめてしまう人。
僧の修業というものは、早朝からお勤めが始まり、食事も粗食で規則正しい生活を強いられる。
出家しても、中途半端な気持ちでは修業の厳しさを乗り越えられず、三日経ったら還俗(出家した人が再び俗人に戻ること)してしまう人がいることから出来た言葉。
「坊主」は、親しみやあざけりを込めて、他の語に付けていう。
なんですぐに止めてしまうことを「三日坊主」というのか?
語源が次のとおりです。
むかし、お坊さんになろうとして
お寺に行ったものの、修業がたいへんきびしく食事も質素、そんな生活がいやになって三日でやめてしまった。
つまり三日間だけお坊さんになったので「三日坊主」、ここから、物事をつづけられない慣用句として使われました。
この話は正確な出典が見つかりませんでしたので、本当かどうか不明ではあります。
この慣用句の由来や語源としては、もっとも有力のようです。
お寺のお坊さんは、尊敬される存在ですし、貧しかった時代でも比較的生活が安定しやすく食べるものに困りにくかったのですね。
今はそうでもないですが、景気のいいときは「お坊さんはもうかる」というイメージもありました。
こういった目的でお坊さんになろうとしてすぐにやめてしまう人がいたのも「三日坊主」の語源となった理由なのだと思います。
ほかに由来として、「三日で悟りをひらいたお坊さんがいたため」という説もありますがこれだと「三日坊主」の意味自体が変わってしまうためかあまり使われないようです。
「三日坊主」とは、何か物事がありそれを継続的に続けようとしていたが、長く続かなかった場合を意味します。
「三日」は、何か深い意味があるのではなく、そのまま3日という意味です。
「坊主」にはマイナスのイメージもあります。
「魚が釣れなかったときに今日は坊主だった」などと表現することがあります。
髪の毛がないこと、つまり何もないということからマイナスのイメージになるのです。
何か物事を継続して頑張ろうとしたときには3日目には何もなくなっているという意味になります。つまり、「続かなかった」という意味です。こうした意味を合わせることで、「三日坊主」という意味になるようです。