法悦(ほうえつ)
仏の教えを聞いて、心に喜びが生じ、善因となって自己を楽しますことです。
仏教における最大級の幸福は涅槃、そして仏の教えを聞き、実感し、信仰することです。
この喜びを法悦(ほうえつ)と言います。
サンスクリット語ではアーナンダ。
またの名を法喜です。
仏の教えはあくまで宇宙の真理に目覚めさせることが目的です。
「これが真理なんだ」と気づくことが初めの喜びとなります。
仏の教えを「有り難い」と受け取るだけではなく、仏法修行で己を高めて解脱(最高級の悟り)に至るのが最上です。
具体的に何をするかと言えば「法の実践」になります。
法とは何か、と言えば、古代インドのダルマに当たる物で、お釈迦様はこれに「現象はただ起きているだけ。
現実を受け入れて、人として正しく生きなさい」との教えを付けました。
実際、悟りを開いたことで無上の喜びを味わった方がいました。
誰でもない、お釈迦様です。
まだ仏教というものは形としては現れていませんでしたが、後の仏教と法悦の原型となる体験です。
様々な苦しみから逃れる為に出家をしたお釈迦様は菩提樹の下で瞑想を続けました。
その中で、「人も含めた生命は皆死んでは生まれ変わるんだ」ということを悟ります。
次いで、前世のことまで見通せるようになりました。
そしてこの世界はすべて原因と結果から成り立っていることを知り、「全ての苦の原因は何も知らない、分からないという状態だ」と悟りました。
この何も分からない状態を「無明」と言います。
法悦と比較できる喜びはありません。
文字上の観念でもありません。
脳内モルヒネによる陶酔に、はるかに優る「法悦」は「法による喜び」であります。
現実に向上していく体験による理解を「体解」:(たいげ)と申しますが、これは実際に実感を伴う喜びなのです。
法悦には、転じて「恍惚」と言った意味もあります。
そこから名前を取った物質がアナンダミドです。
サンスクリット名のアーナンダからとられたこのアナンダミドは、脳内で分泌されるもので、快感、もしくは幸福な気持ちをもたらすといいます。
これが、チョコレートの原料であるカカオに多く含まれているのです。
祇園精舎にお釈迦様が住んでいたとき、五百人の出家僧が一堂に会いして「この世の幸福とは何だろうか」 と議論しました。
「それは愛欲だ」 「王位だ」 「米や肉である」 などさまざまな意見が交わされましたが、お釈迦様はこれを聞き、「それらはみな苦に属するもの。この世に仏が出現すること、法が説かれること、僧団が和合して喜びを共有すること、これこそ幸せというものです」と、いわゆる「仏法僧の三宝」を説いたのがこの句なのです。
喜びと幸福感、心の安らぎは、みな一体となって人を美しく輝かせるものでしょう。うっとりとするような喜びや陶酔を意味する「法悦」とは、文字どおり ”仏の教えを聞くことで心にわく歓喜” を表したことばなのです。 (ブッダいのちの言葉より)
「仏法僧の三宝」を説いた句
幸福と出会い
喜ぶものはみな美しい
仏たちが現れるのは喜びだ。
正しい教えが説かれるのは喜びだ。
集団が和合しているのは喜びだ。
和合している人々が修行に励むのは喜びだ。
法悦とは信仰するだけで喜びが沸き上がることですが、ある程度理解していくと、霧が晴れるような心持にもなります。
法悦はそんな快感など比べ物にならないほど大きいのです。