仏教のことば:「四諦(したい)」

スポンサーリンク

四諦(したい)

人生のすべてを苦とする苦諦。

苦は煩悩に由来するとする集諦(じったい)、煩悩を滅すれば苦も滅するとする滅諦、それに至るには仏道を実践しなければならぬとする道諦の四つをいいます。

四聖(ししょう)諦ともいう。

諦はサンスクリットのサチヤsatyaの訳で真理の意味。

釈迦の最初の説法に説かれたもので、仏教の実践的原理。
苦諦・集諦(じったい)・滅諦・道諦の四つ。
苦諦は、この世は苦であるという真理。
集諦は、苦の原因は世の無常と人間の執着心にあるとする真理。
滅諦は、無常の世を超越し、執着心を断てば、苦は滅するという悟り。
道諦は、滅諦に至るための修行の方法として、八正道を知ることを意味する。

出典 株式会社平凡社

四諦とは

お釈迦様が説かれた大切な教えの一つが「四諦」です。

四諦の「諦」とは、「あきらめ」ではなく、「ものごとの本質を明らかにすること」とか、「真理(本当のこと)」と言う意味です。
そこから「正しい生き方」という解釈もあります。

ですから、四諦とは、「四つの真理(本当のこと)」とか、「四つの正しい生き方」ということになります。
(四つの聖なる真理という意味で「四聖諦」と言うこともあります)
その四つの真理とは、

一. 苦諦:人生は「苦」であるという真理
二. 集諦:苦の原因は「割愛」にあるという真理
三. 滅諦:その苦を滅した境地が「悟り」であるという真理
四. 道諦:その悟りに到達する方法は「八正道」の実践であるという真理
以上の四つです。
そのため「苦集滅道」ということもあります。

お釈迦様は、まず人生は苦であり(苦諦)、その苦の原因は「割愛」であるとし(集諦)、この割愛を滅し、あるいはコントロールすれば、苦に悩まされない境地(涅槃)を得ることができるとし(滅諦)、さらに、この苦を滅する修行方法は、八正道の実践である(道諦)と説かれたのです。

四諦の法門は、非常に重要な教えであり「法華経・譬諭品第三」に次のように説かれております。
「もし人 小智(しょうち)にして深く愛欲に著(ぢゃく)せる これらを為(もっ)ての故(ゆえ)に苦諦(くたい)を説きたもう 衆生心に喜んで未曾有(みぞう)なることを得 仏の説きたもう苦諦は真実にして異なることなし もし衆生あって苦の本(もと)を知らず 深く苦の因(いん)に著(ぢゃく)して 暫(しばら)くも捨(す)つること能(あた)わざる これらを為ての故に 方便(ほうべん)して道を説きたもう 苦の所因(しょいん)は 貪欲(とんよく)これ本(もと)なり もし貪欲滅(めっ)すれば 依止(えし)する所なし 諸苦(しょく)を滅尽(めつじん)するを 第三の諦と名づく 滅諦(めったい)の為の故に 道を修行す」とあります。

お釈迦様は、最後に、苦を滅する道、方法を詳しく説きました。「八正道」がそれです。

正見・正思・正語・正行・正命・正精進・正念・正定からなる、八つの正しい道です。
本当に苦を滅する道は、苦から逃れようと努力することではなく、正しくものごとを見、正しく考え、正しく語り、正しく行為し、正しく生活し、正しく努力し、正しく念じ、正しく心を決定(けつじょう)させることであると説いたのです。