仏教のことば:「年忌(ねんき)」
年忌(ねんき) 回忌と同じ。 毎年めぐってくる死者の忌日。 年忌(ねんき)とは、祥月命日、また、その日に営まれる仏事のこと。 日...
一日一生とは、今の瞬間・瞬間を生きることに感謝すること。
年忌(ねんき) 回忌と同じ。 毎年めぐってくる死者の忌日。 年忌(ねんき)とは、祥月命日、また、その日に営まれる仏事のこと。 日...
涅槃(ねはん) 梵語ニルバーナ、俗語ニバンの音写。 火を吹き消すごとく、迷いがふっと消えてなくなる状態。 完全なる悟りを開くことです。...
忍辱(にんにく) 屈辱を耐えしのんで、怒りの感情を起こさないことです。 六波羅蜜の第三。種々の侮辱や苦しみを耐え忍び心を動かさないこ...
入室(にゅうしつ) 修行者が指導を受けるために師家の室に入ること。 また弟子となることをもいう。
入道(にゅうどう) 剃髪し僧衣は着ているが、入寺せずに家に居る者。 悟りを得ること。 仏道に入ること。 出家入道。出家とも。 在家入...
如来(にょらい) 仏の尊称。 元来の意味は「そのように来た人」のことです。 梵語タターガタの訳。 真如から来現したもの。 応供、正...
二乗(にじょう) 声聞と独覚とよぶ二種類のタイプの仏教修行者。
奈落(ならく) 地獄のことです。 仏教における地獄。また地獄に落ちること。
南無(なむ) 帰命、帰依することです。 信仰し、拠り所にする、という意味合い。
内陣(ないじん) お寺の本堂の奥の間で本尊を安置し、法会の儀式を行う所。
得度(とくど) 剃髪して僧侶になることです。
斎(とき) 小乗仏教の僧侶は正午以前に食事をとり、それ以後は摂らないが、食事をしない時間を非時(ひじ)といい、食すべき時の食事を時食、斎食...
東司(とうす) 禅宗で便所のことをいいます。 「す(司)」は唐音》禅寺で、便所の通称。もとは、東序に属する僧の使用する便所の意。東浄(と...
塔婆(とうば) 円塚、廟に当たる。 舎利をおさめたり、あるいは供養や報恩のため高く築いた建造物。 塔婆は、卒塔婆とも言われ、故人を...
東岸(とうがん) 西岸の対。 西岸とは西方極楽浄土のことです。 彼岸のことです。 従って東岸は此岸、裟婆のこと