第20章は「真理の道-八正道」について説いています。
一切のものは苦しみであるという詩があります。
277は諸行無常、278は一切皆苦、279は諸法非我として知られている詩です。
諸法無我といわれますが、非我と無我は大きく違うと思います。
仏陀の生きた時代、バラモンが思想を論じていた時でい「ワレ」という我は存在するかしないかと言う論が盛んに行われていました。
仏陀はその論争に加わることなく、独自の見解を打ち出しました。
あるものが実在すると言うことは、そのアルモノがなければならないの、そこにあるアルモノは実体として存在しなければならない。
山だとか机だとかそこに厳然としてあるものは実体をもち、未来永劫変化しないというのが、アルモノが実在するという考え方です。
あるものが実在しないと言うことは、未来永劫変わることのないものは存在しないということです。
仏陀は、そのアルモノというのは、存在しないのではなく、存在しないこともないといっていると思います。
さらに、そのアルモノは決して実在はしないと言い切っています。
「あなたがそこに認識しているあるものは、確かに存在していると言っていいのだけれども、実体として存在しているものではない。」ということです。
ここに自分が何かを感じ、考えていることは紛れもなく自分がここにあることに間違いはない。
それは未来永劫続くものではなく、絶えず変化しているのであると説いています。
自我は変化するものであるから実体を持ってはいない。
従って実在するものではない。
ここに厳然と自分はいるではないかと。
このことを、無我ではなく、非我といわれるのです。
この考え方は、「空」の根源的思想によっていると思います。
すべてのものは、移り変わるものであり、我は実在はしないけれども厳然とここにある。
この理を正しく知ることこそ、心を清らかにすることが大切なんだよと説いていると思います。
273
もろもろの道のうちでは<八つの部分よりなる正しい道>が最もすぐれている。
もろもろの真理のうちでは<四つの句>(=四諦)がもっともすぐれている。
もろもろの徳のうちでは<情欲を離れること>が最もすぐれている。
人々のうちで<眼ある人>(=ブッダ)が最もすぐれている。
274
これこそ道である。
(真理を)見るはたらきを清めるためには、この他に道は無い。
汝らはこの道を実践せよ。
これこそ悪魔を迷わして(打ちひしぐ)ものである。
275
汝らがこの道を行くならば、苦しみをなくすことができるであろう。
(棘が肉に刺さったので)矢を抜いて癒す方法を知って、わたくしは汝らにこの道を説いたのだ。
276
汝らは(みずから)つとめよ。
もろもろの如来(=修行を完成した人)は(ただ)教えを説くだけである。
心をおさめて、この道を歩む者どもは、悪魔の束縛から脱れるであろう。
277
「一切の形成されたものは無常である」(諸行無常)と明らかな知慧をもって観るときに、ひとは苦しみから遠ざかり離れる。
これこそ人が清らかになる道である。
□ちょっとわかりやすく
一切のものは無常です。
五薀皆空であると認識せよ。
これが、苦しみを克服する道です。
278
「一切の形成されたものは苦しみである」(一切皆苦)と明らかな知慧をもって観るときに、ひとは苦しみから遠ざかり離れる。
これこそ人が清らかになる道である。
□ちょっとわかりやすく
一切のものは苦しみであると認識せよ。
これが、苦しみを克服する道です。
279
「一切の事物は我ならざるものである」(諸法非我)と明らかな知慧をもって観るときに、ひとは苦しみから遠ざかり離れる。
これこそ人が清らかになる道である。
280
起きるべき時に起きないで、若くて力があるのに怠りなまけていて、意志も思考も薄弱で、怠惰でものをいう人は、明らかな知慧によって道を見出すことがない。
281
ことばを慎しみ、心を落ち着けて慎しみ、身に悪を為してはならない。
これらの三つの行ないの路を浄くたもつならば、仙人(=仏)の説きたもうた道を克ち得るであろう。
282
実に心が統一されたならば、豊かな知慧が生じる。
心が統一されないならば、豊かな知慧がほろびる。
生じることとほろびることとのこの二種の道を知って、豊かな知慧が生ずるように自己をととのえよ。
283
一つの樹をを伐るのではなくて、(煩悩の)林を伐れ。
危険は林から生じる。
(煩悩の)林とその下生えとを切って、林(=煩悩)から脱れた者となれ。
修行僧らよ。
284
たとい僅かであろうとも、男の女に対する欲望が断たれないあいだは、その男の心は束縛されている。
──乳を吸う子牛が母牛を恋い慕うように。
285
自己の愛執を断ち切れ、──池の水の上に出て来た秋の蓮を手で断ち切るように。
静かなやすらぎに至る道を養え。
めでたく行きし人(=仏)は安らぎを説きたもうた。
286
「わたしは雨期にはここに住もう。
冬と夏とにはここに住もう」と愚者はこのようにくよくよと慮って、死が迫って来るのに気がつかない。
287
子どもや家畜のことに気を奪われて心がそれに執著している人を、死はさらって行く。
──眠っている村を大洪水が押し流すように。
288
子も救うことができない。
父も親戚もまた救うことができない。
死に捉えられた者を、親族も救い得る能力がない。
289
心ある人はこの道理を知って、戒律をまもり、すみやかにニルヴァーナに至る道を清くせよ。