仏教のことば:「天邪鬼(あまのじゃく)」

スポンサーリンク

天邪鬼(あまのじゃく)

仏教では、毘沙門天(びしゃもんてん)が腹部につけている鬼面のことを海若(あまのじゃく)といい、水神と考えられていましたが、後には毘沙門天の足の下に踏みつけられている二鬼を耐薫(あまのじゃく)と呼ぶようになりました。

天邪鬼 あまのじゃく

民間説話に登場する妖怪(ようかい)。
人の心中をさぐることがたくみで,口まね,物まねを得意とするが,人や神にさからい,最後にはほろぼされる。「瓜子(うりこ)姫」などの民話に登場。仏教では,毘沙門天(びしゃもんてん)の腹部にある鬼の面や,四天王,仁王にふまれる小悪鬼をいう。山姥(やまうば)や谺(こだま)をさす地方もある。別称にあまのじゃこ,あまのざく,あまのさぐめ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて

昔話や伝説に登場してくる想像上の悪者。妖怪(ようかい)とも精霊とも決めがたい。他人の心中を察することが巧みで、口まね、物まねなどして、人の意図に逆らったり、すなおでないのだが、屈服されたりもする。

昔話「瓜子姫(うりこひめ)」では、姫を誘拐し着物を脱がせて木に縛り、姫に化けて嫁入りしようとしたりする。この悪者を山姥(やまんば)に変えている地方(栃木、富山、岐阜県)もあって、天邪鬼が山へ逃げる結末の型に重ねて、山の妖怪と考える伝承もあったと思われる。

秋田、群馬県では口まねから山彦(やまびこ)の異名になっているが、岩手県遠野(とおの)地方では炉の灰の中にいる妖怪とされる。『日葡(にっぽ)辞書』では「アマノザコAmanozaco――ものをいうといわれる獣(けだもの)の名。ま

た出しゃばって口数の多い者」とあり、東日本で娘をばかにしていう呼び名と同じ系統を引く意味であろう。
そのほかに種々の型があって、赤い根の穀物、菜類は、人間にはもったいないと天邪鬼が手でしごいたから赤いのだという伝説や、一年中温和の気候に逆らって夏や冬を設けたとか、橋や池の土木工事のじゃまをした、といった伝承もある。

『日本書紀』天孫降臨神話に天稚彦(あめのわかひこ)に仕えていた天探女(あまのさぐめ)は、『万葉集』『摂津逸文風土記(せっついつぶんふどき)』にもあって、天逆女(あまのさかめ)とする説もあり、関連のある女神であろう。[渡邊昭五]
仏教では、海若、耐董とも書き、天(あま)の邪古(ざこ)ともいう。

仏教守護の神々である四天王の一の毘沙門天(びしゃもんてん)の鎧(よろい)の腹部にある鬼面の名を海若(あまのじゃく)(別名は河伯(かはく))といい、のちにはこの神が足下に踏みつけている小悪鬼を耐董と書き、「あまのじゃく」とよぶようになった。

毘沙門天はもとインドのベーダ時代(紀元前1500年前後)以来の古い神で北方守護神であったが、仏教に取り入れられて、四天王の一となった。

その像容は、身に甲冑(かっちゅう)をつけ、左手のひらに宝塔を掲げ、右手に宝棒をとるのが一般的であるが、腹部に鬼面がつけられるようになった経緯は明らかではない。ただ、中国では9世紀ごろには毘沙門天は武道の神として崇拝されており、また海若とその別名河伯はともに『荘子(そうじ)』秋水篇(へん)にみえる水神の名であるところから、中国成立の可能性も考えられる。[藤井教公]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について

天邪鬼(あまのじゃく)とは

天邪鬼(あまのじゃく)はもともと民話に登場する小鬼のこと。
その小鬼は、いたずら好きで人の意と逆のことをして喜ぶような性格であったことから、現代では「他者(多数派)の意見に逆らうような言動をする素直でない人」を指して「天邪鬼(あまのじゃく)」と言うようになったそうです。

みんなが「右」と言ったら「左」と言いたくなるのが天邪鬼な人です。
素直じゃないと言えばそうでしょう。
性格上、集団行動において時に輪を乱してしまうようなこともあるかもしれません。

結構面倒臭い性格なんですね、天邪鬼な性格とは。

「ダメ」と言われるとやりたくなるし、「やれ」と言われるとやりたくなくなるのです。
なぜか素直になれず反発したくなる。(たまに素直な時もあります)

誰でもできるような簡単なことはやろうとしないくせに、みんなができないと言っているようなことに俄然やる気を出す。
そんな性格です。

天邪鬼を動かす魔法の言葉

天邪鬼の人に何かを頼んだり、行動してもらいたいと思ったときには頼み方にコツがあります。

例えば、天邪鬼な子供に勉強させたい場合には、素直に「勉強しなさい」と言っても大抵「嫌だ」という答えが返ってくるでしょう。
それを受けてさらに強い口調で「勉強しなさい!!!」と言ったら、「嫌だ!絶対にしない!!!」となるでしょう。

天邪鬼な人はたいてい頑固でもあり、一度言い出したら簡単には自分の意見を曲げません。

そんなときは、「今日はもう疲れてるから勉強できないよね」と言ってみましょう。
きっと、「できる」と返してくるでしょう。

これ、不自然にならないようにうまくやれば本当にそうなります。

「?しなさい」→「嫌だ」
「?できないよね」→「できる」

これが天邪鬼の性格です。

逆を行きたがるのが天邪鬼の流儀です。
ちょっと気を使ってうまく扱ってやれば動いてくれると思います。