仏教のことば:「南無(なむ)」

スポンサーリンク

南無(なむ)

帰命、帰依することです。
信仰し、拠り所にする、という意味合い。


仏教関係で用いられる用語で、信仰・服従し、拠り所にしてすがる、帰依するという意味です。

サンスクリット語で尊敬などを示す語を漢字で当て字したもので、南の無という意味合いはありません。

仏・菩薩・経などを信じ敬い、それに帰依することを表す語。
一般に帰依の対象となる語をそのあとに付けて感動詞的に用いる。
帰命きみよう。納莫のうまく。なも。
出典三省堂大辞林第三版について

梵語のナマス(namas)の音を、シナではナマスの発音を漢字に割り当てて南無と漢字語で表現(音写)したので、孤立語を特徴とする漢字としての南の字にも無の字にも意味はありません。

なお無は「説文解字」には、亡也。從亡無聲。
とありモの発音が近いのだが、真宗大谷派ではムの音を採用してナムとしています。

善導大師は『観経疏』に於いて、

「南無阿弥陀仏」といふは、またこれ西国(印度)の正音なり。

また「南」はこれ帰、「無」はこれ命、「阿」はこれ無、「弥」はこれ量、「陀」はこれ寿、「仏」はこれ覚なり。
ゆゑに「帰命無量寿覚」といふ。
これすなはち梵漢相対するに、その義かくのごとし。
いま「無量寿」といふはこれ法、「覚」とはこれ人なり。
人法並べ彰す、ゆゑに阿弥陀仏と名づく。

と、帰命無量寿覚と漢字語でその意味を示しています。

この南無を「帰命」と漢語にすることによってシナでは帰命の「帰」と「命」のそれぞれの語義解釈をするようになったのです。

WikiPediaより引用

南無三宝(なむさんぼう)

仏(覚者)・法(仏の教え)・僧(教えを信奉する教団)を宝に例え、その三宝に帰依(きえ)すること。
三宝に帰依を表明することは仏教徒としての基本的条件である。
サンスクリット語ナモー・ラトナ・トラヤーヤnamo ratna-trayyaはその原語で、ナムカラタンノトラヤヤは漢字に音写したもの「南無喝怛那夜耶」の代表的読み方。
転じて、俗語で、失敗をしたと思ったときに、成功を祈る気持ちで発する間投詞として用いる。
さらには、「南無三」「南無三、しまった」と重ねていったりして、物事をし損なったときに発する語として用いる。出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)

「南無」では正しい意味は伝わりませんね。そその意味は「帰命(きみょう)」です。
「南無」は「帰命」、同じ意味を指す言葉になります。

「なーむー」というのは「お任せする」という意味です。

「なーむー」とだけ言っても、何に対してお任せをするのか考えて言っているんでしょうか。

日本には様々な仏教の宗派がありますが、

浄土真宗では「南無阿弥陀仏」(阿弥陀仏にお任せします)。

真言宗では「南無大師遍照金剛」(弘法大師空海にお任せします)。

日蓮宗では「南無妙法蓮華経」(妙法蓮華経の教えにお任せします)。

と言っています。

他にも「南無◯◯」という言葉はありますが、それらは全て「◯◯にお任せします、帰依します」という意味になります。