仏陀の教え:解説

四諦(苦・集・滅・道)とは何か

——苦の構造と解決までを一式で示す“実践の設計図”はじめに:結論を先に四諦は「現実の苦」から「解決の道」までを一続きで示す教えです仏陀(ブッダ)が最初の説法で示した四諦(したい)は、①苦の事実、②原因、③終息、④その道筋をだれでも検証できる...
仏陀の教え:解説

中道とは何か——極端を避けて歩む実践原理と八正道

はじめに:結論を先に「中道」は“ほどほど”ではなく、悟りへ通じる最適解仏陀(ブッダ)が示した中道は、快楽への耽溺と過酷な苦行という二つの極端を避け、涅槃(ニルヴァーナ)へ向かうための実践原理です。初転法輪(最初の説法)でも中道が中核に置かれ...
仏陀の教え:解説

悟り(涅槃)の本質——「苦の終滅」と「真理への目覚め」を生活に落とす

はじめに:結論を先に涅槃の核心は「苦の終滅」と「真理への目覚め」仏陀(ブッダ)が示した個人修行の究極目的は涅槃(ニルヴァーナ)であり、その本質は苦(ドゥッカ)の終滅と真理(法/ダルマ)への目覚めです。観念ではなく、誰もが日々において検証でき...
仏陀の教え:解説

仏陀の最後の旅——入滅の道行に込められたメッセージ

教団の未来と「不放逸(油断なき実践)」の確認はじめに:結論を先に目的は「法と律の継承」と「不放逸の励まし」仏陀(ブッダ)が80歳で歩んだ最後の旅は、個人の人生の終幕というだけでなく、教え(法/ダルマ)と戒律(律/ヴィナヤ)を、仏陀不在の後も...
仏陀の教え:解説

初期仏教における「法(ダルマ)」と「僧(サンガ)」の成立

鹿野苑の初転法輪から結集・三蔵まではじめに:結論を先に二つの転換点——「説かれた法」と「生きられる法」仏陀(ブッダ)が悟りの内容をはじめて説いた鹿野苑(サールナート)こそ、仏教が宗教として動き出した出発点です。ここで中道と四諦が提示され、法...
仏陀の教え:解説

上座仏教(テーラワーダ)とは何か

特徴・歴史・信仰地域をやさしく解説はじめに:結論を先に要点の見取り図上座仏教(テーラワーダ)は、仏陀(ブッダ)の初期の教えを重んじ、パーリ語仏典(三蔵)と厳格な戒律を柱に、個人の悟り(涅槃)をめざす実践的伝統です。信仰圏はスリランカ・ミャン...
仏陀の教え:解説

「我(アートマン)」と「無我(アナートマン)」

五蘊・無常・中道から読む“自分”の実践哲学はじめに:結論を先に不変の「私」は想定しない——関係としての“わたし”仏陀(ブッダ)の教えは、変わらず独立した「自己(アートマン)」は実体として存在しないと見ます。私たちの存在は、からだと心の働き(...
仏陀の教え:解説

なぜ仏陀は「苦」を起点にし、「涅槃」を究極としたのか

中道の実践心理学として読み直すはじめに:結論を先に結論1——「苦」を直視するのは、誰もが検証できる出発点だから仏陀(ブッダ)は、人生が思いどおりになり切らない不満足(苦・ドゥッカ)をまず見つめることから説き始めました。老・病・死や別れだけで...
仏陀の教え:解説

「法(ダルマ)」と「真理」の意味——四諦と八正道で読み解く実践の枠組み

はじめに:結論を先にダルマは“世界のあり方”と“歩き方”の両輪です仏陀(ブッダ)の核心教理である法(ダルマ)と真理は、二つの顔を持ちます。第一に、宇宙と心のはたらきに通う普遍的な真理(世界のあり方)。第二に、その真理に沿って生きるための規範...
仏陀の教え:解説

ブッダガヤーと鹿野苑——悟りの地と「法」が動き出した瞬間

はじめに:結論を先に二つの場所が仏教の出発点を形づけた仏教の歴史は、一人の人間が真理に目覚めた「場」と、その真理を初めて語り始めた「場」から動き出しました。前者がインド東部のブッダガヤー、後者がヴァーラーナシー近郊の鹿野苑(ミガダーヤ/現サ...
仏陀の教え:解説

ブッダガヤーと鹿野苑——「悟り」と「初転法輪」が示すこと

結論(先に要点)二大聖地が語る核心仏陀(ブッダ)が悟りを開いた場所はインドのブッダガヤーで、菩提樹(ピッパラ樹)の下で瞑想し35歳で覚りました。ここは「悟りの根源の地」として尊ばれます。悟後に最初の教え(法/ダルマ)を説いたのは鹿野苑(ミガ...
仏陀の教え:解説

「ブッダ」「釈迦牟尼」などの呼称の意味と背景——やさしく整理

先に結論:呼称は「悟り」「出自」「尊敬」を示します三つの軸で読む仏陀(ブッダ)に関する呼称は、大きく三つの軸で理解できます。第一はブッダ=「めざめた人」という悟りの状態を示す語。第二は釈迦牟尼(しゃかむに)=「シャカ族の聖者」という出自と人...
仏陀の教え:解説

仏陀(ブッダ)の誕生──「いつ・どこで・どの家系か」をやさしく整理

結論(先に要点)誕生年代・場所・家系のポイント仏陀(ブッダ)、すなわちゴータマ・シッダッタ(サンスクリット:シッダールタ)の誕生年代は、紀元前5~6世紀ごろと幅があり、定説はありません。日本では4月8日生誕の伝承が広く知られますが、地域や暦...
仏教のことば

仏教のことば:「和光同塵(わこうどうじん)」

和光同塵(わこうどうじん)仏・菩薩がみずからその光を和らげ、悩める人々に同ずることです。仏・菩薩が悟りの智慧の光を隠して、衆生を救うために世俗界に身を投じ煩悩の塵に同じて、教化することです。
仏教のことば

仏教のことば:「輪袈裟(わげさ)」

輪袈裟(わげさ)略式の袈裟で、帯状の布で輪をつくり、首からかけて胸にたらすもの。
仏教のことば

仏教のことば:「脇侍(わきじ・きょうじ)」

脇侍(わきじ・きょうじ)中心となる仏像の左右に侍立する像。脇士、脇立ともいいます。
仏教のことば

仏教のことば:「六波羅蜜(ろくはらみつ)」

六波羅蜜(ろくはらみつ)悟りの彼岸に至るために修行する六種の徳目。本当の幸福を得るための六つの条件六波羅蜜 布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智慧
仏教のことば

仏教のことば:「六根(ろっこん)」

六根(ろっこん)見・聞・嗅・味・触・知の六つの感覚作用。感覚や意識をつかさどる六つの器官とその能力。眼根げんこん・耳根にこん・鼻根・舌根・身根・意根の総称。六つの根。
仏教のことば

仏教のことば:「老師(ろうし)」

老師(ろうし)学識ゆたかな高徳の師僧。禅宗では僧堂の師家(しけ)のことをいいます。
仏教のことば

仏教のことば:「連枝(れんし)」

連枝(れんし)もとは天皇の兄弟に対する尊称でしたが、室町時代以後は本願寺法主の兄弟、近親者の敬称となりました。
仏教のことば

仏教のことば:「霊験(れいけん・れいげん)」

霊験(れいけん・れいげん)神仏の力によって現された不可思議な効験。
仏教のことば

仏教のことば:「輪廻(りんね)」

輪廻(りんね)流転(るてん)ともいい、迷いの世界にあって、とどまることなく生死をくり返すことです。インド古来の思想で、生ある者が生死を繰り返すことです。
仏教のことば

仏教のことば:「臨終(りんじゅう)」

臨終(りんじゅう)人生最後の瞬間。
仏教のことば

仏教のことば:「律(りつ)」

律(りつ)釈迦が弟子たちを誡めた規律のことです。
仏教のことば

仏教のことば:「利益(りやく)」

利益(りやく)仏法から享受する利得。一般には、諸仏諸天から受ける加護や霊験をいいます。
仏教のことば

仏教のことば:「落飾(らくしょく)」

落飾(らくしょく)身分の高い者が髪を剃り落し、仏門に入ること。剃髪のことです。
仏教のことば

仏教のことば:「羅刹(らせつ)」

羅刹(らせつ)人の血肉を食うという大力の悪鬼。
仏教のことば

仏教のことば:「礼賛(らいさん)」

礼賛(らいさん)仏や菩薩の功徳をたたえたり、お経を賛嘆することです。
仏教のことば

仏教のことば:「来迎(らいごう)」

来迎(らいごう)臨終のとき、仏や菩薩が来現して、その人を浄土へ導き迎えることです。
仏教のことば

仏教のことば:「欲界(よくかい)」

欲界(よくかい)三界(欲界・色界・無色界)の一つ。官能的欲望の渦巻く世界。仏教の世界観において、生き物が生きていく上で本能的に持っている三大欲求(食欲・性欲・睡眠欲)などの欲望に満ちた世界を「欲界(よっかい/よくかい)」と言います。色界(し...
スポンサーリンク