仏教のことば:「一大事(いちだいじ)」

スポンサーリンク

一大事(いちだいじ)

『法華経』に、「諸仏世尊は、唯一大事の因縁をもっての故に、世に出現したもう」という文があります。
仏陀は、ただ一つの偉大な目的と仕事のために、この世に現れたといいます。

その目的と仕事とは、仏の智恵を、凡夫に教え(開)、示し(示)、理解させ(悟)、その道に入らしめる(入)ことである、と説いています。
つまり、仏がこの世に現れたのは、衆生を救済するためだけだというのです。
これが一大事です。

『真宗新辞典』によると、仏の一大事とは「釈迦がこの世に出現された目的は、愚悪の凡夫を救うため、弥陀の本願を説きあらわすこと」であり、衆生の一大事とは「弥陀に救われて浄土に往生すること」と説明しています。

「これは一大事」などと用いられますが、「法華経」(ほけきょう)というお経の一節に「一大事因縁」(いちだいじいんねん)とあります。

これはお釈迦さまがこの世に現れた「理由」のこと。その理由とは、さとった偉大な人の知恵をもって世の人に教え、その知恵をを示し、理解させ、知恵を獲得する方法を納得させることであり、これが「一大事」、サンスクリット(インド古語)の語源からすれば「ただひとつの偉大な目的と事業」なのです。

そもそもお釈迦さま教えの言葉を聞くこと自体、大変なことなのであって、お釈迦さまの一大事は、お釈迦さまに接する人にとっても「ひとつの大ごと」だということになります。

やがて私たちにとって大変な事がらを「一大事」とよぶようになり、さらに一般には「たいせつなこと」を意味するようになったものです。

「大事」というのは、この「一大事の」「一」がぬけたことば。

しかし、「一大事」と「大事」とでは使い方がいつのまにか違ってきてしまいました。

『いまはとにかく体が「大事」なので、体をこわすようなことがあったら、それこそ「一大事」ですから』というように使い分けられています。

仏教に「後生の一大事」という言葉があります。

「後生」とは、「死後」のことです。

たいていの人は「死後の世界」「死んだらどうなるか」と言われても現実離れしたおとぎ話のように思う人がほとんどではないでしょうか。

「現実」といえば、老後の貯金とか、株価の変動とか、会社の人事とかです。

そんな話は人生に直結した関心事項として、青くなったり、赤くなったりして聞きますが、

「死んだらどうなるか」の話となると、とたんに現実離れした、実感わかない話なので聞き流してしまいます。

「死んだらどうなるか」の問いこそ誰にとっても正真正銘、現実に確実にすべての人にふりかかる問題で、死は100%確実な将来だからです。

美空ひばりさんの「川の流れのように」の中に「生きるとは旅すること」と歌っています。

「生きる」とは、昨日から今日、今日から明日、去年から今年、今年から来年へと

どんどんどこかに向かって進んでいるということ。

その旅の道中は人それぞれの景色です。

平成30年を安穏とした気分で迎えた人、悲壮な思いで迎えた人、旅の景色は人によって違います。

しかし、すべての人の旅に共通していることが一点あります。

それは「やがて必ず死の壁にぶつかる」という事実です。

ではその壁の向こうはどうなっているのか、

これは誰一人として知りません。

信念を持って「こうなる」と思い込んでいる人はあっても、「知っている」人はいません。

確実な将来なのに、誰一人として知らないのです。

万人がわけの分からないところに向かって一方通行で進んでいるのですから、これは一大事です。

それで「死んだらどうなるか」の問題を「後生の一大事」と仏教ではいわれています。

難しいですね。いかに死を意識して生きるかという哲学的な問題です。